愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

野菜と果物の魅力について

ベジタブル&フルーツマイスター協会認定カルチャースクール講師
栄中日文化センター「野菜ソムリエに学ぶー野菜生活向上のススメ」担当
服部 佳世子

「ご馳走三昧」「すぐき菜」

すっかり秋らしくなってきました。暑い暑いと言っていた残暑はどこに・・・
過ごしやすい陽気になってまいりました。少々寒いかな・・・・・
いかがお過ごしですか。私は9月28日❓歳の誕生日を迎えました。
人生最高のお誕生会をしていただきました。幸せです。

昔よくお世話になった料理屋さんに久しぶりにお邪魔いたしました。

そのときのお料理です。

お酒は飲めない私ですが
とっても美味しいお酒でした。

初めて蓼の葉を食べてみました。辛味、苦味があり鮎と食べると爽やかでした。

ご馳走ばかりですみませんが続いてご覧いただけますか。
9月に鮎を食べに行ったところに松茸を食べに行くことが出来ました。
お値打ちで最高に美味しかったです。

先月からご馳走続き少し節制しなければ・・・・と思いながら?!

さて本題に、今月は「すぐき菜」にスポットを当てたいとおもいます。

「すぐき菜」 「すぐき蕪」とも呼ばれ京の伝統野菜の一つです。
「すぐき」という漬物でよく知られています。

【分類】 アブラナ科 アブラナ属
【原産地】 日本(京都)
【美味しい時期】 11月下旬~12月初旬
【特徴】 生産者によってずんぐりとしたダイコンのような先が丸みのあるタイプから細くとがった形のものまであります。
葉は蕪の葉らしいへら状の形ですが、これもまた生産者によっては少し切り込みが入るものもあるといわれています。
【主な生産地】 京都市北区の上加茂地区で作られてきた京の伝統野菜です。
現在もこの地区を中心に作られていますが、近年は丹波地方などでも漬物メーカーからの委託で作られているといわれています。
【栄養/機能性】
  • すぐき菜の葉にも漬物のすぐきに加工されてからもβカロテンが含まれています。
  • βカロテンは体内でビタミンAに変換され、活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病予防に効果があるといわれています。また皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きや免疫力を高める働きもあるといわれています。
  • すぐき漬けは乳酸発酵させることで乳酸菌が増殖します。
    乳酸菌の一種であるラブレ菌が整腸作用と共に免疫力の向上を助ける働きがあるといわれています。
    (ラブレ菌は京都バストゥール研究所の岸田網太郎博士が発見した乳酸菌の一種)
  • すぐき漬けは漬物にすることで水分が抜けていることもあり、すぐき菜が持つ食物繊維が凝縮されます。大半は不溶性食物繊維で、腸の働きを整え、便通をよくする働きがあるといわれています。

https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/Suguki.htm

【選び方】 葉が青々としていてみずみずしいものが新鮮です。根は皮に傷がなくツヤや張りのあるものを選びましょう。
【保存方法】 根に水分が取られないように根元から葉を切り落としましょう。
根は新聞紙などに包み冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。 葉は鮮度が落ちやすいので、さっとゆでてから冷凍しましょう。(長く保存することが出来ます。)
【用途/調理】

★生のすぐき菜が手に入ったら漬物だけでなく煮物やみそ汁の具にして食べてみたらどうでしょう。
葉はお浸しにしたり、刻んでごま油で炒めたりするとよいでしょう。(なかなか生が手に入りません。)

★すぐき漬は、そのまま食べるほか、醤油を少し垂らしてご飯のおともやお酒のつまみとしてたべるとよいでしょう。
みじんぎりにしてチャーハンに入れたり、おにぎりの海苔のかわりにして食べるのもよいでしょう。

すぐき漬けとは すぐき菜を塩だけで漬け込んでいる。
天秤押しや室入れといった独特な漬け方によって、天然の乳酸菌により乳酸発酵が進み、すぐき漬け特有の酸味と風味が生まれます。

参考資料 旬ぼ食材百科 野菜
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/Suguki.htm

今回はお隣でできたシソの実で作った佃煮です。

「シソの佃煮」

材料

作り方

  1. シソの花が終わったらシソの実を茎からとります。
  2. 水洗いして水気をきり、実を茎から外します。
  3. 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら2の実を入れさっと茹でこぼし、冷水で冷やして水をきっておきます。
  4. 鍋に3と調味料を入れ、弱火で煮ます。
  5. 水分がなくなったら切りごまを入れさっと混ぜて出来上がりです。

味付けはお好みの味にして下さい。
ご飯にかけたら最高に美味しいですよ。
サラダやお浸しなどにかけても美味しいですよ。
色々試して下さい。

野菜と果物の魅力について
このページの一番上へ