文化講座
「晴れやかな日」「チョロギ」
今回はお正月黒豆に入っていることがあるチョロギにスポットを当てたいと思います。
| 『チョロギ』 | 丁呂木/長老喜 | 
|---|---|
| 【分類】 | シソ科 多年草 地下の根の先端に出来る3cm前後のくびれがある塊茎を食用とします。 | 
| 【原産地】 | 中国 中国では石蚕に似ていることから「草石蚕」とも呼ばれているようです。 日本には江戸時代に持ち込まれ栽培が始まったとされています。 | 
| 【美味しい時期】 | 11月下旬から12月に収穫されお正月用に加工されます。 | 
| 【栄養/機能性】 | 
 | 
| 【選び方】 | 掘り起こしたばかりの物は真っ白で、時間がたってくると表面が茶色っぽくなってきますのでなるべく白いものを選びましょう(生のチョロギはスーパーではなかなかお目にかかれませんがあった時の目安としてください)。 そしてふっくらと丸みのある大粒なものを選びましょう。 | 
| 【保存方法】 | 数日以内に調理する場合は乾燥しないように袋などに入れて冷蔵庫で保存しましょう。 長期保存する場合は土の中に埋めて保存しましょう(翌春近くまで保存できます)。 大量にある場合はこのように保存して、食べる分だけ掘り起こして調理しましょう。 | 
| 【用途/調理】 | 一般的には梅酢漬けや味噌漬け、醤油漬け、粕漬けなど漬物にされています。 チョロギ自体には強い味がなく、塩漬けにすることでパリッとした食感になります。 加熱調理すると少しほくっとするユリ根やニンニクのような食感になります。 碗種、茶わん蒸し、サラダ、マリネ、揚げ物、炒め物など。 | 
 参考資料【旬の食材百科】
 https://www.foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/Chorogi.htm
チョロギがまだ早いのか、スーパーの店頭に並んでいません。缶詰がないかと探しましたが見つかりませんでしたので、ユリ根でスープを作りました。
                
寒い時期、体も温まりますのでお試しください。少々贅沢かも!!
                
『ユリ根のスープ』
材料 4人分
 
				| ユリ根 | 250g | |
| タマネギ | 50g | |
| バター | 10g | |
| 水 | 4~5カップ |  | 
| スープの素 | 2個 | |
| 塩・コショウ | ||
| 生クリーム | 1/4カップ | |
| パセリ | みじん切りにして水にさらしたもの | 
作り方
- ユリ根は1片ずつはがし茶色くなった部分をとりのぞいておきます。
- タマネギは短い千切りにします。
- 水にスープの素を入れ火にかけてスープを作っておきます。
- フライパンか鍋にバターを入れてタマネギがしんなりするまで炒めます。
- 4.にユリ根を入れてさっと炒めます。
- 5.の中に3.のスープのうち2~3カップを入れ少し煮ます。冷ましておきます。
- ミキサーに6.を入れ撹拌して再び鍋に戻します(ミキサーに残りのスープを少し入れてゆすぐときれいにとれます)。
- 火にかけてスープをたして好みのゆるさにし、塩・コショウで味を調えます。
- 火を止めて生クリームを入れます。
- 器に入れてパセリのみじん切りを入れ出来上がりです。





