愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

野菜と果物の魅力について

ベジタブル&フルーツマイスター協会認定カルチャースクール講師
栄中日文化センター「野菜ソムリエに学ぶー野菜生活向上のススメ」担当
服部 佳世子

「お月見」「桃」

 「暑い」「暑い」と思わず口をつくひとり言の回数も、ようやくが減ってきたような気がする今日この頃です。
皆様はいかがでしょうか。夏はあっという間に終わり、いつの間にか秋風の吹く季節になりました。今年の夏は、梅雨が終わったと同時に猛暑になりここ数年の夏の中では一番暑かったのではないでしょうか。東北、中国地方そして北陸では大雨で被害が出ています。一方で、私の住んでいる名古屋は雨がもっと降ってほしいというような天候状態。

夕立もあまり降らなかったこともあり、私はというと、庭に水を撒くのが日課となっていました。
我が家の小さな庭でも、すべて撒き終るのには1時間ほど必要です。しかし乾いた庭地に水を撒くのは気持ちよく、楽しんでやっておりました。が、やっかいな敵の攻撃を受けつつでしたのでそれだけが大変でした。
毎度毎度水を撒き始めた途端、くせものたちが私を容赦なく襲って来るのです。そうです、くせものたちとは蚊です。

きっと私の姉のように、蚊取り線香が入った容器などを体につけて完全武装状態で散水していたならこんなに困ることはなかったでしょう。
ところが私ときたら、全くの無防備!着の身着のままお構いなしで、涼しさ一番!
蚊取り線香もいりません!と、手足が出たまま、防御もせず散水するので
たちまち蚊たちの餌食になってしまいます。ということで、この夏は沢山蚊に食われ、ずいぶんかゆい思いをしたのでした。


 

水つながりでもう一つ。
私がこの夏に楽しく行っていたのが、
飼っているメダカたちの住まいの水替えです。
高温の外気の影響で温かくなってしまったお水を少しすくい出し、新しくて冷たいお水を注いでやると彼らは気持ちよさそうにスイスイ泳ぎ回ります。
最近ふと発見したのですが、
なんとメダカだけではなく、なにやら大きな魚が瓶の中に同居しているではありませんか!
びっくりしつつも写真を撮ってみました。
どうでしょう、メダカたちと一緒に泳いでいる紅白の魚の姿、見えますでしょうか。
たいてい水面におらず、瓶の底の方を我が物顔で泳いでいるのです。
う~ん・・・金魚のような・・・?鯉のような・・・?私も姉も同居させた記憶がなく、あら不思議、どうしてこの紅白の子がここにいるのかわかりません。

小さいメダカが生まれるとそれを食べてしまうかも、と心配ですので、この原稿を書き終わりましたら早いうちに瓶の中のメダカの卵を別の住まいに移すことにします。

はてさて、9月ならではのお話もしたいと思います。
9月といえばやはりお月見ですね。2011年にテレビの取材にからめてこちらでもお月見の話を少し書かせていただいたと思います。今回また色々とお月見にまつわる興味深い情報を得ましたので、改めて紹介させていただきたいと思います。
もともとお月見は、旧暦の8月15日にするのだそうです。旧暦なので現代において毎年日にちが違ってくるのは当然ですよね。
お月見は3回あります。十五夜、十三夜、十日夜(とおかんや)の三月見です。

十五夜は、里芋などの芋類を供える風習があることから
別名「芋名月」と呼ばれます。
この時期は、農作物の収穫期にあたり、
取れたばかりの農作物をお月様にお供えします。
その代表が里芋であることから芋名月と呼ばれるようになりました。

十三夜は、旧暦9月13日のお月様を言い十五夜についで美しい月と言われています。
十三夜の月は、十五夜の月とあわせて古くから重んじられており、十五夜にお月見をしたら、十三夜にも必ず同じ場所でお月見をするとされていました。
なぜでしょうか?
それは十五夜か十三夜のどちらか片方だけのお月見を「片月見」といって縁起が悪いこととしていたからだそうです。
また、十三夜は、十五夜の芋名月に対し「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。
こちらも十五夜の里芋と同様に栗や枝豆をお供えするところからその名がきています。
十三夜は、日本固有の風習であることから
元々は、収穫祭のひとつだったのではないか?と考えられています。

十日夜(とおかんや)は、旧暦10月10日に行われる収穫祭で主に東日本で行われています。西日本の「亥の子の日」と対応する物です。
また、この日は、稲の刈り取りが終わって田の神様が山に帰る日とされており、

稲の収穫を祝ってお餅をついて食べる。
翌年の五穀豊穣を祈って、田の神にぼた餅を献じる。
稲刈り後の藁を束ねて「藁づと」や「藁鉄砲」を作り地面をたたきながら唱えごとをする。
十五夜と同じように、お月様にお供え物をする。
田んぼを見守ってくれた案山子を、田んぼから庭に移してお供え物をする(お月見をさせる)。

など、地域ごとに異なる様々な行事が行われているようです。
十日夜は、十五夜や十三夜に比べると お月見よりも収穫祭の意味合いが強いものですが、昔から十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起がよいとされています。
ヨーロッパでは、9月の満月を「収穫月」
翌10月の満月を「狩猟月」と呼び
どちらも収穫を祝うお祭りの意味を持っているそうです。
日本の十五夜と十三夜に、似ていますね。

2020年までの 十五夜 十三夜 十日夜 の日にちが載っていましたので参考までに。
来年のことを言えば鬼が笑うと言いますが、何年も先のことを言うと誰が笑うのでしょうね!?ハ、ハ、ハ・・・・・ハ、ハ!!

十五夜 十三夜 十日夜
2013年 9月19日 10月17日 11月11日
2014年 9月8日 10月6日 12月1日
2015年 9月27日 10月25日 11月21日
2016年 9月15日 10月13日 11月9日
2017年 10月4日 11月1日 11月27日
2018年 9月24日 10月21日 11月17日
2019年 9月13日 10月11日 11月6日
2020年 10月1日 10月29日 11月24日

http://ii-nippon.net いい日本再発見 より

お月見の話、楽しんでいただけましたでしょうか?
芋や栗、豆・・・と出たところで、次なる話題は恒例の私のグルメ情報です。

豊田市にあるフォレスタヒルズの20周年記念の催し物「美食会」に行って来たのです。
当日、レストランは貸切になっており、参加された40人位の方々とゆっくり食事とそれぞれ会話を楽しむことが出来ました。皆さんとても満足されたご様子でした。その日のご馳走です。

シェフの心こもった料理とピアノとフルートの生演奏にひととき酔いしれた夜でした。

そしてグルメ情報はもう一つあります。
今回は、「桃」についてお話しいたしましょう。この夏、私はよく食べたのですが皆さんはいかがでしたでしょうか?

食べ頃を見定めるのが難しいけれど、甘い割に低エネルギー、そしてペクチンが生活習慣病に効果的で~す。
【分類】 バラ科 モモ属
【原産地】 中国
【歴史】 日本では縄文時代から既に種が見つかっていますが、主に食用として本格的に栽培が始まったのは江戸時代あたりからとされています。明治時代に入ると中国から水蜜桃が輸入されるようになり、それを品種改良した物が、現在一般に流通している色々な桃の原型となっているようです。
【美味しい時期】 夏~初秋
「桃」は詩の世界では秋の季語となっていますが、美味しい食べ頃は夏。それも初夏の時期です。
【栄養/機能性】
  • 桃の主成分は果糖です。果糖は体内で代謝の過程を経ずにエネルギーになるので、疲労回復に効果があると言われています。
  • 桃にはペクチンなど食物繊維も沢山含まれていますので、便秘予防に効果があると言われています。
  • ナトリウム(塩分)を排泄する役割があるカリウムを含みますので、高血圧予防に効果がある言われています。またカリウムは、筋肉にとって欠かせないミネラルと言われていることから、長時間の運動に夜筋肉の痙攣などを防ぐ働きも期待できるようです。
【種類】 品種の系統で分けると
白鳳系 白桃系 黄金桃系に分かれます。
収穫期で分けると
早生種 中生種 晩生種に分かれます。
収穫できる期間は10日間ほどと短く、早生種に始まり、中生種、そして晩生種へとシーズン中次々と店頭に並ぶ品種は変わっていきます。
 
白鳳
... 1932年、神奈川県農事試験場で、「白桃」に「橘早生」を交配した実生から選抜した品種です。果重は250g~280g位で、果皮は鮮紅色になり美しい外観が特徴です。肉質は緻密で繊維が少なく果汁が多いです。また酸味が少なく、甘みが多いです。
ハウス物は5月中旬から出始めます。
白川白鳳 ... 白鳳の枝変わり品種で、山梨市で発見されました。果重230g前後で、シーズンの最初に出回る早生系の代表品種です。果肉は酸味が少なく、果汁が多いです。
6月下旬から7月上旬に収穫されます。
八幡白鳳 ... 田川白鳳同様、白鳳の枝変わり品種で、山梨市で発見されました。形は扁円形で、果重は250g前後です。果汁が多く、早生特有の上品な味わいが楽しめます。
7月上旬から中旬に収穫されます。
浅間白桃 ... 色は白桃の中では濃い方です。
果重は250g前後で、果肉はやや硬めです。
桃山白鳳 ... 白鳳の枝変わり品種で、和歌山県の杉原成和氏によって発見されました。果重は220g程度です。
嶺鳳 ... あかつきの枝変わり品種で山梨県で発見されました。形は楕円形で果重は300g程度。熟度が増した物は果肉にやや赤みが入っています。
川中島白桃 ... 長野市で発見された品種です。
形は円形で、果重は33g前後もあります。果皮の桃色が濃いです。
清水白桃 ... 岡山市で「白桃」と「岡山3号」の混稙園から発見されました。果重は300g前後あり、表皮が紅く染まらず、白く美しいのが本白桃の外観の特徴です。果肉の色も黄味が少なく白く美しい色を呈しています。果肉は緻密で、多汁。甘さと香りに秀でています。
加納岩白桃 ... 浅間白桃の枝変わり品種。白桃系の中にあって早生種。7月中旬に出回ります。多汁で、酸味が少なく、上品な甘みがあります。
黄金桃
... 川中島白桃の偶発実生の中から、選抜育成した黄肉系の品種です。名前のとおり、果皮は黄金色を帯びています。また、果肉も黄色く、緻密で多汁、強い甘みと酸味が絶妙なバランスで味わえ、濃厚な味を楽しむことが出来ます。
ゆうぞら ... 農林水産省果樹試験場で白桃とあかつきを交配させ、選抜育成した品種です。果重は250g~300g位で、果肉は乳白色をしており、緻密で多汁です。糖度も高く日持ちします。
あかつき ... 神奈川県平塚市の農林省園芸試験場で白桃と白鳳を交配して育成した品種です。果重は250g~280g位で、果肉は緻密で果汁が多く、酸味は少なめの非常に甘みが強い品種です。
蟠桃
... 果実が扁平なので平桃(ぴんたお)とか座禅桃とも言います。核も扁平形です。
かの孫悟空が食べて、超能力を身につけたと言われる珍果です。白肉種と黄肉腫があり、甘みは多く酸味は少ないです。
果肉は柔らかく多汁で、8月頃熟す物が多いです。
【選び方】 色は全体にはっきりした紅色(黄桃系であれば黄色)の物を選びましょう。
ボケた紅色(黄色)だったり、黒ずんだ紅色(黄色)は避けましょう。色付いている部分に白い斑点が表れている物は美味しい証拠です。枝についていた側の色を見て、綺麗な白い色の物を選びましょう。 緑がかった物は未熟果で、黄色みを帯びてきているのは鮮度が落ちてきた物ですから避けましょう。(黄桃種はのぞく)傷やあたって茶色っぽくなった部分がある物は避けましょう。

形は縦に伸びる割れ目に対して左右対称の物を選びましょう。同じ品種なら大きい物を選びましょう。

香りは鼻を近づけたとき、甘い香りのする物を選びましょう。

一言:表示されている糖度を参考にするとよいでしょう。
11度を超えていれば大体甘くて美味しいでしょう。
【保存の仕方】 未熟でまだ硬い桃は、常温で柔らかくなるよう追熟させます。
未熟な物を冷蔵庫に入れると追熟せず、そのまま傷み始めてしまいますので気をつけましょう。
熟して食べ頃の物を冷蔵庫に長時間入れる場合は、ひとつずつ紙に包んでビニールやポリ袋に入れて野菜室に入れましょう。
日持ちしないので、早めに食べましょう。
【用途/調理】 用途別の主要品種
生食用 ... 果肉が柔らかく多汁で甘みが多く、酸味の少ない物が多いです。
 代表品種 ... 早生の日川白鳳 ちよひめ 中生の白鳳 あかつき 清水白桃 晩生の川中島白桃 ゆうぞら 黄金桃など。
缶詰用 ... 肉質がゴム質で甘み、酸味ともに多く、香りがあり粘核である。
 代表品種 ... 黄肉の缶桃5号 缶桃14号 白肉のもちづきなど。完熟した物は生でも食べられます。シロップ漬け缶詰 ジャムなどに。
 
参考文献:
旬の食材「四季の果物」講談社
旬の食材百科 http://foodslink.jp/

今回は私の大好きな桃のスープを作ってみました。
贅沢な甘みと香りに酔いしれることうけあいです♪
簡単に出来ますのでぜひお試しください。

桃のスープ

材料 ワイングラス2杯分

1個(350g)
レモン汁 大さじ1
ヨーグルト 1/4カップ
砂糖 小さじ1
生クリーム 大さじ2
塩 コショウ  
イタリアンパセリ  


作り方

1. 桃の皮をむき適当に切ります。
2. ミキサーに1の桃とレモン汁、ヨーグルト、砂糖を入れて混ぜます。
3. 一度漉します。
4. ボールに入れて、そこに生クリームを入れて混ぜ、塩、コショウで味付けします。
5. 冷蔵庫に入れて冷やし、同じく冷たくしたワイングラスに注いでイタリアンパセリを飾ります。

塩、コショウはお好みで調節してください。
桃によって甘みが違いますのでお砂糖も調節してください。
酸味がきついと感じられましたら、レモンは入れずヨーグルトだけ入れてもよいでしょう。
桃の皮が剥きづらいようでしたら、トマトの湯剥きと同じように桃を熱湯に入れ、(5~6秒)冷水につけてから皮を剥いてください。

野菜と果物の魅力について
このページの一番上へ