文化講座
「五月晴れ」「ラデッシュ」
5月の連休皆様はどうお過ごしでしょうか。
新緑の良い季節になりまた、コロナ感染症が緩和されたことから色々なところにお出かけになっていることと思います。少し心配なのはコロナ感染症がまた増えてしまわないことです。
今年も昨年同様五月のお節句、大将飾りを出さなくてよいので気持ちの上でホットしているものの、少し寂しい気もいたします。
もちろん額は出しました。

今回は二十日大根ラデッシュについてお話いたします。
| ラデッシュ (二十日大根) |
丸いかぶの仲間のように見えますが、葉の形を見れば大根と同じなので見分けがつきます。 地中海沿岸が原産地とされる西洋品種の大根の一種です。 植えてから20日ほどで食べられるようになるので二十日大根と呼ばれるようになりました。 |
|
|---|---|---|
| 【分類】 | アブラナ科 ダイコン属 | |
| 【原産地】 | 地中海沿岸 | |
| 【美味しい時期】 | 3月頃から晩秋まで栽培収穫することができます。 (寒い時期はのぞきます。) |
|
| 【特徴】 | 株が小さく、土の深さも必要ないので、家庭でプランターなどで栽培でき、期間も短いのですぐに食べられます、ベランダ菜園が可能です。 | |
| 【種類】 | 赤く丸い物だけではなく、細長いものや白いミニ大根のようなものなどもあります。 赤丸ラデッシュ カラフルラデッシュ 白長ラデッシュ 赤長ラデッシュ |
|
| 【栄養/機能性】
|
|
|
| 【選び方】
|
|
|
| 【保存方法】 | 葉の部分と根の部分は切り離し、別々に湿らしたキッチンペーパーなどに包み、ジップロックなどに入れて冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。 新鮮なうちに食べるのがベストです。 |
|
| 【用途/調理】 |
サラダ 飾り用、葉はお浸しなど。 ダイコンと同じように使えます。 |
|
参考資料 旬の食材百科野菜「ラデッシュ」
http://www.foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/radish.htm
今回は春パスタのレシピをお届けいたします。
春のパスタ |
材料 2人分
| スパゲッティ | 120g |
|
| 春きゃべつ | 200g | |
| ベーコン(塊) | 100g | |
| ニンニク | 1片 | |
| 鷹の爪 | 1本 | |
| オリーブオイル | 大さじ1 | |
| 塩 | ||
| 黒コショウ | ||
| パルメザンチーズ | ||
| ラデッシュ | 2コ |
作り方
- キャベツは1cmくらいのせんぎりにきっておきます。ベーコンは5㎜くらいに切っておきます。(塊でなくて。いいです)
- ニンニクはつぶしておきます。鷹の爪は種をだしてこぐちから切っておきます。
- 鍋にお湯を沸かし10%の塩入れスパゲッティを表示より1分早く上げます。その前1分前にキャベツの芯の部分を先に入れ、少し経ったら柔らかい部分を入れて茹でます。
- 茹でている間に、フライパンにオリーブオイルを入れニンニク、と鷹の爪を入れ火をつけ中火で炒め香りを付けます。(ニンニク、鷹の爪が苦手な方は出してください。)
そこにベーコンを炒めます。ゆで汁大さじ2杯入れ乳化させます。 - 4の中に3のスパゲッティとキャベツをザルに揚げてお湯切りして入れます。
- 塩、コショウで味を確かめます。
- 良ければお皿に盛り付けて、パルメザンチーズ、と黒コショウをかけます。
- ラデッシュを輪切にし、ちらし、葉も飾ります。鷹の爪も乗せましょう。





