愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

野菜と果物の魅力について

ベジタブル&フルーツマイスター協会認定カルチャースクール講師
栄中日文化センター「野菜ソムリエに学ぶー野菜生活向上のススメ」担当
服部 佳世子

「白銀の世界」「アンテナスイカとルナピエナ」

 少しずつ春に近づいてきたような感じのする今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。寒かった冬ともお別れポカポカ陽気の春が待ち遠しいですね。私はこの寒いころに高山に行ってまいりました。丁度ドカ雪の降った2、3日後でした。
周りは雪があちこちに積み上げられ、道路は人や車で踏み込まれてツルツル、おかげで私はすってんころり、そばにいた外国の方が手を取って助けてくださいました。サンキューです。お陰様で怪我もなく旅を続けることができました。

車窓から
ベストスポットではないです。
タイミングが難しいです。

駅に着きちょっと街を散策高山ラーメンを食べようとしましたが祝日にも関わらずお休みのところも多く普通のラーメンになってしまいました。
お宿のバスが迎えに来てくださり乗り込み本日のお宿「SANCTUARY COURT TAKAYAMA」へ。昨年開業したばかりで新しくきれいなホテルといいましょうかエクシブの一つです。高山美術館も併設しています。


彩りのお花が迎えてくれました。
お部屋も広く落ち着いた雰囲気です。


達筆な書が描かれていました。

お食事まで時間があるので美術館に行きました。

ガレ ドーム兄弟 ティファニーなどガラスの素晴らしい作品が沢山展示されていました。

その後夕食のイタリアンレストランへ


レストランから夕陽を背に
穂高連峰


トルコのオリーブオイル

とっても美味しかった。お腹いっぱいです。ワインが飲めたら、なお美味しかったでしょうね。


イタリアンレストランのメニュー


和食のお献立

気分よく一夜が過ぎました。
あくる朝は和食で

全て完食、朝からご馳走でした。


陣屋と古い町並みを散策


散歩中のワンちゃん

楽しかった高山の旅2日間はアッと言う間に終わりました。
高山はやっぱり冬景色が最高ですね・・・・

現実に戻り今月は「アンテナスイカとルナピエナ」について勉強しましょう
「アンテナスイカとルナピエナ」

高知県夜須町のブランドスイカ。空中立体栽培されたスイカのブランド名で、スイカの品種名ではありません。品種は栽培時期によってかわります。

【分類】
ウリ科 スイカ属

【原産地】
アフリカ

【特徴】

アンテナスイカ 1株から1個だけしか収穫しない証として残された蔓がアンテナのようにピーンと立っていることからつけられたといわれています。
ルナピエナ 2005年にルナピエナというブランド名で誕生しました。
ブランド名のルナはイタリア語のLuna(月)とピエナはPiena(満ちる 満月)に因んでいるといわれています。

温室ハウスでの空中立体栽培とは

  • 通常スイカは地面を這うように蔓を伸ばし、地面の上でスイカが育ちますが、マスクメロンと同じように縦に蔓を張らせ、スイカは宙吊りにされた状態で育ちます。このようにすることでスイカ全体に日光が当たり、均一に仕上がるといわれています。
  • 1株につける実を1個だけにすることで濃厚な美味しさに仕上げ、その証としてT字形の蔓をつけたまま出荷されています。
  • 灌水には点滴灌水を使い、水分調節を徹底管理することで濃縮されて甘いスイカにそだてています。

【食味】
果肉は中心部から皮ちかくまではほぼ均一にしっかりと赤く熟し食感は良い感じのシャリ感があり、果汁は水っぽさはなく、ただ甘いだけでもなく、濃厚なコクのある甘みがあります。
皮の白い部分ギリギリまでしっかりと甘いです。

【美味しい時期】

アンテナスイカ 中玉   2月 4月  11月 12月
大玉   5月
小玉   7月
ルナピエナ 中玉   1月~3月 11月 12月
大玉   5月 6月

【栄養/機能性】

  • カリウムが果肉や種子に多く含まれ、疲労回復や利尿作用があるといわれていますので、夏バテに効果がある食材の一つといわれています。
  • 赤肉スイカの色素にはβ―カロテンとリコピンが多く含まれています。
    カロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用に効果があるといわれています。他にも体内のビタミンAに変換され、髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持 喉や肺などの呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
    リコピンは活性酸素を減らす働きがあり、老化予防に効果的といわれるとともに呼吸器系の免疫力を高めるともいわれています。

【選び方】

  • 追熟しないので、買う時はしっかりと熟した甘いものを選びましょう。
  • スーパーでも糖度を表示しているので参考にしてください。12度以上なら甘いスイカです。13度以上なら間違いなく美味しいスイカですのでそのようなものを選びましょう。
  • 熟しすぎに注意しましょう。
  • よく完熟したスイカは叩くとボンボンとした澄んだ音がします。未熟な場合はポンポン高い音がします。
    熟しすぎている場合は低い音ですが鈍く潰れたようなボタボタという音になります。(参考までに)
  • 熟すと蔓の付け根の部分が少しくぼみ、その周りが盛り上がったような形になります。その部分がへこんでおらず丸い球状の表面に軸が出ているようなものはまだ未熟なものなので避けましょう。
  • 蔓がついているものは、蔓が緑色のものを選びましょう。
    (枯れているものは鮮度が落ちている証拠ですので避けましょう)
  • 薄い緑の表面に濃い緑の縦模様がはっきりしていて、触った時かすかにへこみ、模様のない部分が膨らんでいます。この凹凸がはっきりしているものを選びましょう。(よく熟し甘みのある証拠です)
  • お尻のへその部分が大きすぎず、小さすぎないものを選びましょう。(お尻のへそは熟すにつれ大きくなります。小さすぎるものは未熟な証拠です)

【保存方法】

  • 追熟せず劣化が早いので、買ったら早く食べましょう。
  • 冷やしすぎると甘味が弱まり美味しさが半減してしまいますので風通しの良い、涼しいところで保存しましょう。
  • カットされたものは傷みが早いので、冷蔵庫に入れ早く食べましょう。

冷凍保存
水分が多いので生食する場合は冷凍保存に向いていません。スムージーやシャーベットに使う場合はよいでしょう。その時は皮を切り落として果肉だけの状態で、ボウルの中で潰し、種を取り出して保存袋に入れ冷凍しましょう。

【美味しい食べ方】
冷やしすぎると甘味が半減し美味しくなくなってしまいますので食べる直前に冷やすようにしましょう。
丸のままの場合はバケツや桶に入れ、タオルなどをかぶせて水道水を垂らすようにするといいでしょう。井戸水があればなおいいでしょう。
8度から10度が最も美味しく感じられる温度といわれていますので冷蔵庫に入れるときは、直前1時間ほど前に入れましょう。

【用途/調理】
生食が一般的 ジュース シャーベット
皮の部分は漬物にも

【分類】【原産地】【栄養/機能性】【選び方】【保存方法】【美味しい食べ方】【用途/調理】は一般的なスイカについてのものです。

参考資料
旬の食材百科「果物」
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/suika-ante.htm

今回は春キャベツのスープのレシピを紹介いたします。

「春キャベツのポタージュスープ」

材料 4~5人分

春キャベツ 350g
タマネギ 150g
バター 15g
3カップ
固形スープの素 2個
牛乳 1カップ
塩 コショウ
生クリーム 1/4カップ
パセリ みじん切りにしたもの

作り方

  1. 春キャベツはざく切りにします。芯の部分は薄く切ります。
  2. タマネギは短いせん切りにします。
  3. 鍋にバターを溶かし、その中に2のタマネギを入れてしんなりする程度にいためます。その中に1のキャベツを入れて、少しいためます。
  4. 3の中に水3カップに固形スープの素を入れ、キャベツが柔らかくなるまで中火で煮ます。
  5. 4の粗熱が取れたらミキサーにかけます。(2、3回にわけて)
  6. 再び鍋に移し、牛乳を加え火にかけて温め、塩、コショウで味を整えます。
  7. 出来上がりに生クリームを入れて火を止めます。
  8. スープ皿またはボウルに入れパセリのみじん切りを散らせます。

(お皿に盛って生クリームを少しかけるとなお一層美味しく召し上がれます。)

野菜と果物の魅力について
このページの一番上へ