文化講座
★ 旬もあるよ
春(体を目覚めさせ、体調を整える効果があります)
夏(体の熱を冷ます効果があります)
秋(夏バテ解消と寒い冬の備えとなる効果があります)
冬(体を暖める効果があります)
今年も残り少なくなってまいりました。
何となくお忙しい日々をお過ごしのことと思いますがいかがでしょうか?
今年やり残したこと、新しい年に向かって来年こそは頑張るぞという意気込、等などいろいろなことが頭の中を走馬灯のように駆け巡っていませんか。
外は木枯らしが吹き、さむ~いさむ~い!!
そんな寒さに負けないように冬野菜を食べ師走を乗り越えましょう。
今回は旬のお話です。
近頃旬という言葉がどこかに行ってしまったような気がいたしますが・・・・
そもそも旬という言葉は栽培や輸送技術のなかったころ、その地域でたくさん採れる時期のことをいったようです。
また、旬とは元来10日間の期間を意味する言葉であったともいわれています。出盛り期とも呼ばれていました。
例えば皆さん「タケノコ」という漢字を思い出してくださいませんか?
「タケノコ」は竹冠に旬と書きますよね?「タケノコ」は竹が生え始めて10日以内の竹を指すのだそうです。・・・・う~ん、納得
ところが
今では品種改良、ハウス栽培や促成栽培、流通などの発達などによって、季節に関係なく、どんな食材も年中簡単に私達の手に入るようになりました。
また、外食、コンビニの利用、冷凍食品、レトルト食品などが出回り、旬を感じられなくなってしまったのも事実ですね。
スーパーの店頭には年中、色とりどりの野菜、果物が並んでいます。
「旬」という言葉自体、曖昧な言葉になっているように思われます。
旬には
- 伝統的な旬
- 日本には四季ごとの伝統料理があります。
例えばお正月にはおせち料理。弥生三月にはお雛様でちらし寿司、そしてお花見弁当五月端午の節句には黄、白のおこわを炊いてお祝いいたします。夏になれば七夕様。
秋はお月見。師走に入れば冬至でカボチャをいただきます。
このようにその季節、季節で出来たものを私たちは食してきたわけです。
そして、季節料理の主役になる野菜もあげてみましょう。
春といえば筍。夏は茄子、胡瓜。秋は松茸、銀杏。冬は大根、白菜などがあげられます。 - 産地による旬
- 地球上の季節の違いで出来るものが違います。
季節ごとに違う味(例:キャベツ、トマト) - 収穫した時期が違います。
日本列島は南北に細長い島国です。この利点をいかし各地で同じ作物をそれぞれの地域における気候に合わせながら栽培してそれを全国に出荷します。産地がリレーする訳です。
- 地球上の季節の違いで出来るものが違います。
- 時代によって変わる旬
- 俳句には昔ながらの季語が入っていましたが、現在の旬とは必ずしも一致しないという時代を感じさせる事実もあります。
旬の位置づけは時代と共に変化しつつありますが、美味しく、栄養価も高く、量も多く出回るので安いことに変わりはありません。
何よりも私達の体ととても深い関わりがあるのですよ。
旬の野菜と果物と体との関わり
春
春になると体が活発に活動するための準備をします。眠っていた体の細胞が目覚めるために、必要な栄養を求めはじめるのです。ここで活躍するのが、アスパラガス、ぜんまいやわらびなど、山菜といった"芽のもの"と呼ばれる春野菜に多くふくまれるアルカロイドという成分。細胞の活性化を促し、新陳代謝をよくする働きをもっています。
夏
夏になると、暑さのために新陳代謝が遅れたり、体のリズムがおかしくなってしまうことも。そういう時は体を冷やし、新陳代謝を促進してくれるトマトやキュウリといった夏野菜やトロピカルフルーツ、水分を補給してくれるスイカが、私たちの健康をサポートしてくれます。
秋
秋には夏バテ回復と、寒い冬の備えとなる野菜や果物が旬になります。ビタミンが多く含まれるカボチャ、消化を助ける柿や梨などがその代表選手でしょう。
冬
冬は、人の体も熊やリスなどと同様に、軽い冬眠状態に入ります。新陳代謝が悪くなり、食べたものがうまく消化しきれず、そのため「正月太り」などということもあるわけです。
そこで冬野菜やフルーツの出番 。繊維質を多く含むゴボウは、消化を助けてくれるのです。また、寒い冬に体を暖めてくれるのは、ダイコンやハクサイといった野菜たち。冬の間、不足しがちなビタミンCは、ミカンが補給してくれます。
このように、春夏秋冬を通じて、自然が与えてくれる食べ物を口にすることで、私たちは健康な生活を送ることができるのです。つまり旬とは、私たちが野菜や果物を美味しく食べられる時期であると同時に、私たちの体にとって必要な栄養素を、野菜や果物がふんだんに持っている時期であり、本来私たちの体がそれを求めている時期だといえるのです。
「野菜のソムリエ」 小学館より抜粋
今回は体を暖めてくれる冬野菜の代表選手をご紹介いたします。
★『ダイコン』★ | ほっこりと甘みが強い冬大根 | |
---|---|---|
【分類】 | アブラナ科 ダイコン属 | |
【原産地】 | 地中海沿岸 華南高地 中央アジア | |
【おいしい時期】 | 12月~1月 |
【栄養】 | ビタミンCが多く、消化酵素のアミラーゼが豊富です。葉にはカロテン、カルシウム、食物繊維が含まれています。 |
---|---|
【種類】 | 青首大根 練馬大根 桜島大根 辛味大根 ラディッシュ |
【保存方法】 | 水分がほとんどなのでラップでしっかり包んで冷蔵庫の野菜室へ。 |
【見分け方】 | 同じ品種のものなら、太くて重いもの、葉がカットされたものは、残った茎がみずみずしく、切り口にスが入っていないもの、毛穴の跡が少ないものを選びましょう。 |
【用途/調理】 | ふろふきだいこんを作る時はあらかじめオーブンで軽く焼くと、煮くずれや水分や旨みを逃がさずほっくり仕上がります。だいこんおろしの辛味がほしい時には、しっぽの部分を皮ごとすればよりピリッとします。 |
【一言】 | 最近スーパーで見かけるようになった「源助大根」加賀野菜で有名な一品です。形はずんぐりむっくりですが繊維が少なく柔らかいので、味がよくしみ、煮くずれしにくいのでおでんには最高の相性です。是非お試しください。 |
我が家の定番おせちに欠かせない卵焼きをご紹介いたします。
卵焼き 1本分 (縦18センチ横21センチ銅の玉子焼き器を使用した場合)
材料
卵 砂糖 酒 醤油 塩 だし汁 サラダオイル |
6個 60g 大さじ2 大さじ1 少々 2個 1/2カップ |
---|
作り方
- 卵を割りほぐして調味料と混ぜておきます。
- 玉子焼き器に油をひいてよく温まったら1を少し入れ焼き端からくるくると巻いていきます。中火ぐらいで焼きます。
- 卵のないところに油をひいてまた1を流し入れ、同じように端から巻いていきます。
これを5回くらい繰り返して行います。 - 出来上がったら巻きすに巻いて暫く置きます。
- 適当な大きさに切って召し上がって下さい。
辛味ダイコンを添えて食べるのも格別で~す!
我が家の玉子焼きは普通より甘いと思います
お菓子のような玉子焼きという人もいますが、それを毎年待っていて下さる方があり
これを仕上げないことには私のお正月はやってきません。
今年も卵は300個ほど用意して、29,30,31日で焼き上げます。
皆様もそれぞれのおせちを作って新年に備えて下さい。
今年は大変お世話になりました、くる年もよろしくお願いいたしますと共に
皆様方にとって新しい年が幸多いことをお祈りいたします。
良いお年をお迎えください。
メリー クリスマス!