愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

野菜と果物の魅力について

ベジタブル&フルーツマイスター協会認定カルチャースクール講師
栄中日文化センター「野菜ソムリエに学ぶー野菜生活向上のススメ」担当
服部 佳世子

「秋は美味しい」「グミ」

 やっと涼しくなり秋を感じられる今日この頃です。
10月といえば行楽のシーズン、8月の地震や台風で旅行を中止された方も数々いらしたことと思います。いかがですか、この気候のいい時にリベンジされ楽しい旅行を計画されては。すでに計画されている方もおありだと思います。私は12月の宮古島迄お預けです。
近場に美味しいものを食べに行ったりするくらいです。
秋は栗、松茸など美味しいものがいっぱいあります。まさに食欲の秋ですね。
白内障の手術を受けたらしばらくパソコンも打てないのではと思い手術前に原稿を書いています。
夏があまりにも暑かったので外に出ることも少なく今回はいい写真がありません。
香川県のお知り合いからブドウを3種類送っていただきました。

今月はグミについて勉強したいと思います。

「グミ」
大きな家の庭樹として植えられていることが多いです。
果実栽培として商業的に栽培されていることはあまりありません。
あなたのお庭にもあるかもしれませんね。

【分類】
グミ科 グミ属

【特徴】
グミ属には数十種類あるといわれています。
果実は楕円形で赤く熟し見た目がサクランボを楕円形に伸ばしたような形をしています。味は甘酸っぱく、渋みもあります。
この渋みはタンニンによるものです。
完熟していないと渋みが強く食べられません。
必ず完熟してから召し上がってください。

【原産地】
東ヨーロッパ 北アメリカ 日本を含むアジア

【美味しい時期】
一般的に6月に熟して食べ頃になります。
春グミと呼ばれるものは5月頃
秋グミと呼ばれるものは10月頃

【栄養/機能性】

  • ビタミンEを多く含んでいるので、強い抗酸化作用があります。
    活性酸素を抑え体内の不飽和脂肪酸の酸化を防ぎ動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
  • βカロテンも豊富に含んでいます。これにも抗酸化作用があります。皮膚や粘膜の細胞を正常に保つと同時に、免疫力を高める働きがあるといわれています。またガン予防に効果があるといわれています。
  • 真っ赤な色はトマトと同じリコピンで、これも抗酸化作用が強い成分です。
    よってグミの実には抗酸化作用の強い成分が沢山含まれていて生活習慣病の予防と共にアンチエイジングにも期待が持てるといわれています。

【選び方】

  • 十分に熟し真っ赤になっているものを選びましょう
    (未熟なものには強い渋みが残っていて美味しくないので避けましょう)
  • 果実から伸びている軸が緑で、新鮮なものを選びましょう
    (茶色く干からびたものは収穫して時間がたっている物なので避けましょう。)

【保存方法】
乾燥に弱いのでポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。
一週間程度は大丈夫ですが、出来るだけ早く食べましょう。
冷凍保存
ジャムやソースにする場合、生のまま冷凍もOKです。
この場合軸を取りそのまま冷凍して凍らせてから密閉できる袋などに入れて冷凍しましょう。
使う場合は、解凍して果汁が流れ出さないようボールなどに入れラップをして自然解凍しましょう。

【用途/調理】
生食が美味しいでしょう。
グミの実の皮はとても薄く皮ごと食べられます。軸の部分をもって果実を丸ごと口に含み種だけだすようにして食べます。
フルーツタルトやケーキのトッピング ピューレ ソース ドレッシングなど。
また沢山採れた時にはジャムにしてはいかがでしょう。

参考資料
旬の食材百科「果物」
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/gumi.htm

秋はやっぱり秋刀魚ですね今年は昨年に比べ安価なようです。そんな秋刀魚を使ったレシピです。お試しください

「秋刀魚の簡単トマトソース」

材料  4人分

秋刀魚 4尾
トマト 大2個(400g)
塩 コショウ
オリーブオイル
   
   
   
   

作り方

  1. 秋刀魚は三枚におろして半分に切り(一人4切れ)水気をキッチンペーパーでとって塩、コショウします。
  2. フライパンにオリーブオイルを入れ、温まったところに秋刀魚を皮を下にして焼き色がつく程度に焼き、ひっくり返して両面焼きます。
  3. 焼き色がついたらその中にトマトをおろし金で皮付きのまま、ヘタの反対から卸して入れてからめ、塩、コショウで味を整えます。
  4. お皿に秋刀魚をのせ上からトマトソースをかけて出来上がりです。
    上にバジルの葉をのせ、食べる時にちぎって一緒に食べるといい香りがしますし、生臭さがなくなります。
    パセリのみじん切りでもいいです。何か緑があると映えます。
野菜と果物の魅力について
このページの一番上へ