文化講座
「初秋」「芋茎」
暑い夏ともサヨウナラ、なんとなく秋の気配を感じる今日この頃です。
今年の夏は暑くなるといわれていましたが、いざ夏になるや、猛暑日があまりなかったように思いますが・・・・お盆の頃は雨がしとしと肌寒さを感じるような天気もありましたね。雨も多く、また日照不足もあり農作物に多大な影響を及ぼします。ひいては私たちの生活にも響き、野菜の値上がりは間違いないでしょうね。困ったことです・・・・・。
この夏の終わりに友達の家のお庭で珍しいものにお目にかかりました。
クワガタの3ペアーです。もちろん名古屋市内です。
改めて写真を撮りに行きましたが、あいにく雄のクワガタはお出かけ中で、雌が3匹残されさみしくしていました。
彼らは戻ってくるのでしょうか。
わかりますか?左に2匹、右に1匹いますよ・・・・
木の樹液を吸うのか、いたるところに木を削った跡が見られます。
カマキリもいました。
9月といえば菊が美しい重陽の節句とお月見ですね。中秋の名月は10月4日ですので来月に・・・・・
重陽(ちょうよう)は、5節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句ともよばれる。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。
重陽 - Wikipediaより
5節句とは
人日(じんじつ)正月7日
上巳(じょうし)3月3日
端午(たんご)5月5日
七夕(しちせき)7月7日
重陽(ちょうよう)9月9日
久しぶりに近くのレストラン「リヨン」さんに行ってきました。
季節の桃のスープが美味しく、メインのお肉はボリューム満点でした。
三重県から二つの贈り物
絞り豆、太閤餅それに冷やし中華
冷やし中華は今年初めて。食べたかったのでうれしい贈り物でした。
美味しかった。満足、満足。
もう一つは桑名名物ハマグリの佃煮です。今の季節がやわらかく美味しいそうです。
今回は季節外れかもしれませんが、皆さま芋茎(ずいき)って知っていますか。
赤だつのことです。
我が家のお盆に必ず必要なものです。これで酢の物を作ります。
これを取り上げたいと思います。
『芋茎(ずいき)』 | ズイキとはサトイモやハスイモの葉柄 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【分類】 | サトイモ科サトイモ属 | |||||||
【原産地】 | マレー半島 | |||||||
【美味しい時期】 | 6月~9月 | |||||||
【種類及び主な産地】 | 赤芋茎 八つ頭の赤ズイキは加賀野菜です。6月中旬から9月に出回ります。 新潟でも長岡市や上越市などで盛んに栽培され、それぞれ長岡野菜、上越野菜として親しまれています。 軟白芋茎 えぐみの少ない赤茎の唐芋系の芋茎をさらに柔らかくアクの少ない茎にするため、草丈の低いうちから新聞紙等で包んで光を遮り、軟化栽培した純白のずいきで、奈良の伝統野菜「大和野菜」です。 芸濃芋茎 三重県津市で栽培されている八つ頭の赤ズイキです。6月中旬頃から8月末頃まで収穫され出回っています。 紅芋茎 大阪市貝塚で作られている唐芋系の芋茎で、その葉茎が赤褐色であることから「紅芋茎」と呼ばれ、大阪府貝塚の特産です。 根芋(ねいも)も芋茎の一種で千葉県柏市の特産として知られています。 根芋は親芋から出てきた芽を軟白栽培したもので、芋茎の新芽のようなものです。 |
|||||||
【栄養/機能性】 |
|
|||||||
【選び方】 | 柄の部分に張りがあり、しなびていないもので太くてしっかりしたものを選びましょう。 赤い色が鮮やかなものは茹でても綺麗な色に仕上がるでしょう。 |
|||||||
【保存方法】 |
「長く保存する場合」 |
|||||||
【用途/調理】 | 和え物 お浸し 煮物 炒め物 酢の物など |
参考資料
旬の食材百科
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/zuiki.htm
花図鑑 野菜 草土出版
今回もお盆で作った芋茎の酢の物をご紹介いたします。
以前は母が干して作っていたように思います。今は簡単電子レンジです。
「芋茎の酢の物」
材料 1束分
芋茎 | 1束 |
味付け酢 | 好みの量 |
切りごま | 好みの量 |
作り方
- 芋茎を3cm位の長さに切ります。
- 芋茎の皮を親指と包丁の刃先で挟んで端から引っ張るときれいに剥けます。それをせん切にします。(あまり細くしない)
- 耐熱用のお皿に半分入れラップをかけ、レンジ600Wで3分ほどチンします。あと半分も同じようにします。
- ボールに芋茎を軽く絞り入れ、味付け酢を好みの量入れ、混ぜます。
味付け酢のない場合は好みの甘酢を使います。 - 器に盛りつけて上から切りごまをかけ出来上がりです。