愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

野菜と果物の魅力について

ベジタブル&フルーツマイスター協会認定カルチャースクール講師
栄中日文化センター「野菜ソムリエに学ぶー野菜生活向上のススメ」担当
服部 佳世子

「我が家の珍事」「花ニラ」

 7月に入りまだまだ梅雨が続いています。いつ梅雨明けするのでしょうね。
明けたら明けたで暑くなりそうです。

雨に濡れた紫陽花は美しい。

今年も高温になりそうですね。くれぐれも熱中症に気をつけましょう。我が家では珍事が起きました。というのはメダカが10匹ほどいなくなりました。
皆さん猫とかスズメあるいはカラスと思われると思います。わたしもそうだと思いたいのですが、写真のように上にかけてあるよしずはそのまま少しも変っていません。
そんな状態で猫などが獲っていけるのかなぁと疑問に思います。

布袋草は外になげてありました。これが3日間続きました。気持ち悪いと思いませんか。人が入ったようで何とも気分が悪いです。

 以前から防犯カメラを付けるはずになっていましたので、早急につけていただきました。一件落着。それからは何ともありません。ゆっくり夜が眠れるようになりました。
 メダカが少なくなったので友人からいただいてきました。


新しいメダカです。銀、銀です。


以前からいるメダカです。
今10匹ほどです。

暫くぶりに近くのフレンチレストラン「リヨン」さんにお邪魔いたしました。

私はメインは2番目の鴨胸肉のロティを選び、デザートは1番目のオレンジとグレープフルーツのジュレを選びました。

友人の選んだデザート

いつも温かく迎えていただき、美味しく美しいお料理ありがとうございます。

今回は花ニラについて勉強したいとおもいます。

「花ニラ」 花ニラと園芸品種の花ニラは別種です。
ここで掲載させていただくのは食用とされる花ニラです。
葉を食用とするニラに対して花を食べるので花ニラと呼ばれているようです。
中国料理に使われてきた食材です。
【分類】 ヒガンバナ科 ネギ属
【原産地】 中国西部や東アジアといわれています。
中国、日本などの広範囲に及ぶとする説もあります。
【美味しい時期】 5月~9月頃まで
市場には1年を通じて出荷されています。
開花時期は露地栽培の場合4月頃~10月頃まで。
【特徴】 園芸用で親しまれている花ニラは花茎の先の花が1つに開くのに対して
食用の花ニラは花茎の先に小さなネギ坊主のようなものが出来、開くと小さな花が沢山展開します。
【種類】 「テンダーポール」や「マルイチポール」などの花ニラ専用の品種も開発され、より美味しい花ニラが出荷されています。
【栄養/機能性】
ニラの場合
  • 臭いの元は硫化アリルの一種アリシンという物質です。
    これがビタミンB1の吸収を助け疲労回復や滋養強壮に効果があるといわれています。
    また免疫力を高め、がん予防にも効果があるといわれています。
    血行促進により冷え性や動脈硬化、血栓の予防に効果があるといわれています。
  • カロテンを多く含み抗発ガン作用や免疫賦活作用があるといわれています。
    その他体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持や皮膚の健康維持などにも効果的といわれています。
  • ビタミンEも含まれていて強い抗酸化作用があり、活性酸素を抑え体内の不飽和脂肪酸の酸化を防ぐ働きがあるので動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立つといわれています。
【選び方】
ニラの場合
  • 茎の部分が花の付け根までシャキッとしていて、立てた時に首が垂れないものを選びましょう。
  • 葉の色が濃く、艶のあるもので、手で束の根を持った時に張りがあり、大きく曲がらないものを選びましょう。
    (しなびていてグニャと先がたれるようなものは避けましょう。)
    (鮮度が落ちるに伴い葉の色も緑が薄くなり黄みをおびてきますので気を付けましょう。)
  • 根元の切り口がみずみずしく新しいものを選びましょう。葉が折れるとそこから傷み始めます。折れた葉がないものを選びましょう。
【保存方法】 なるべく早く食べましょう。
新聞紙に包み、ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。
冷凍保存 食べやすい大きさにカットして、冷凍保存袋に密閉して冷凍保存しましょう。
ニラの場合 葉が折れないように新聞紙に包み、ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。
【用途/調理】 炒め物
一般的に中国料理の炒め物に用いられることが多いようです。
独特の歯ざわりがあり、風味は葉ニラほど強くなく、ほんのりと甘味があり美味しいです。

参考資料  「旬の食材百科」
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nira-hana.htm

暑い夏豚肉を食べて元気に過ごしましょう。

「ポークカツ彩り野菜煮込み添え」

材料 4人分

豚肉ロース(生姜焼きの厚さ) 4枚
リンゴ 1/8コ
キャベツ 少々
バッタ液
 小麦粉 大さじ6
 水 1/2カップ
パン粉 1カップ
塩 コショウ
サラダオイル
つけ合わせ用キャベツ 200g

作り方

  1. 豚肉は肉あぶらみのところに切れ目を入れて肉たたきで全体を叩き広げ、塩コショウします。
  2. リンゴはこぐちに薄く切っておきます。
  3. キャベツは千切りにします。(つけあわせに使うキャベツから少しとっておきます)
  4. 豚肉にリンゴとキャベツを挟みます。
  5. バッタ液を付けて、パン粉をつけます。
  6. フライパンにサラダオイルを3cm位入れて5を中火で片面2分くらい揚げ焼きし豚肉に火を通します。
  7. キャベツは千切りにして水にさらしざるに上げておきます。

「彩り野菜の煮込み」

材料 4人分

人参 30g
ナス 1/2コ
ズッキーニ 1/3コ 80g
パプリカ赤 1/3コ
パプリカ黄 1/3コ
エリンギ 1/2コ
カボチャ 80g
トマト 1/2コ
タマネギ 1/2コ
ベーコン 50g
白ワイン 1カップ
1/2カップ
スープの素
塩 コショウ

作り方

  1. 人参は皮を剥いて8ミリくらいの角切りにします。
  2. ナスはへたをとり縦半分に切り小口切りにします。
  3. ズッキーニは縦半分に切りナスと同じように切ります。
  4. パプリカも他の野菜の大きさにあわせて切ります。
  5. エリンギも同様です。
  6. カボチャも同じ大きさに切ります。
  7. トマトは8ミリくらいの角切りにします。
  8. タマネギも同様です。
  9. ベーコンも同様です。
    全ての材料を同じ位の大きさに切っておきます。
  10. 深めの鍋にベーコンを入れ少し油が出た所にタマネギを入れて炒めます。
  11. あとの材料を入れて炒め全体に油が回ったら、白ワインと水、スープの素を入れ煮立ったら中火にして蓋をしてやさいが柔らかくなるまで煮ます。
  12. 味見をしてコショウをします。塩は足りなければ足してください。スープに塩味があるので味見してから入れてください。

野菜と果物の魅力について
このページの一番上へ