文化講座
「夏」 「ブルーベリー」
残暑お見舞い申し上げます。
2014年FIFAワールドカップはドイツの優勝で幕を閉じました。
残念ながら、日本代表は一次リーグ敗退という厳しい状態で終わってしまいました。
でも選手の皆さんはよく頑張ったと思います。世界は強いですね。
4年後頑張ってください。期待しています。お疲れ様でした。
さてさて暑いですよね。今年の最初の蝉の鳴き声を聞いたのは台風が過ぎ去ったあくる日7月10日、毎日散歩に行く神社の境内でした。
暑い暑いと言いながらあと半月我慢しましょう。
お盆を過ぎれば少しは涼しい風も吹くことでしょう。
皆さまはどんな夏をお過ごしになられるのでしょうか!?
海に山にそれとも海外旅行かな!!私と言えばどうだったかと言いますと、悲しい出来事の夏になってしまいました。
というのは前回記載しました、不思議な金魚「大きいちゃん」が7月の原稿を書いた2日後に急に死んでしまったのです。
朝起きてご飯(餌)をあげようと、「大きいちゃん」と呼んだところ出てこないのでおかしいなと思い、布袋草を動かしてみたところ鉢の隅に浮かんでいました。即、塩水を作って入れてやりましたが、時すでに遅し、生き返りませんでした。
原因はどうやら私の餌のやりすぎのようでした。
たくさんの餌で大きくなり、そしてたくさんの餌で死んでしまいました。私の管理が悪かったせいで大きいちゃんを死なせてしまいました。1年間楽しませてくれて「ありがとう」。
庭のツワブキの下にお墓をつくってあげました。
毎朝「おはよう」と声をかけてやる毎日です。そして8月はお盆、初盆なのでお線香をあげて供養してあげます。
その話をしたところ友人が悲しがっている私をランチに誘ってくれました。
以前に行ったことのあるところで、なかなか予約の取れないお店、そして、とても美味しかった記憶のあるお店でした。たまたま2名席が空いていたとか、ラッキーでした。
お店は「ラ・ヴェーナ・デル・レンニョ」と言って、テーブル3席とカウンター4席の可愛いお店です。
デザートも美味しくいただきました。
今回はカメラを忘れ、携帯電話のカメラで撮りましたので見にくい点はお許しください。どこかおっちょこちょいの私、何か忘れ物があります。
そしてもう一つ小学校のクラス会を開きました。
名古屋市瑞穂区にある市の所有物である「東山荘」(とうざんそう)
に集まり先生を囲み、ゆっくりお話しすることができました。
どうしてもクラス会というと親しいもの同士が勝手におしゃべりすることが多いので、そんなクラス会ではなく先生とゆっくりお話をするのが主な目的。そんなことを目指して計画いたしました。
人数も少なく、男子7名女子3名、先生を入れて11名のごくごく小さいクラス会でした。
あるものは抹茶道具一式、和菓子、「せき根」のお弁当です。
果物やあられを持ち寄り、そしてお弁当は名古屋ではそこそこ有名な「せき根」のお弁当といった手作りのミニクラス会でした。遠くは東京から来てくれた人もあり楽しい一日を過ごしました。
先生も独演会のように今回はいろいろ思い出話をしてくださいました。
先生は新卒で初めて私たち6年生を受け持ったので一番印象があり、思い出深い生徒だったようです。そうです、先生とは10才しか年が違いませんので男子は先生というより兄貴みたいな存在のようでした。
後日先生からご丁寧なお手紙をいただき、先生がとても喜んでいただけたことが分り皆さんに集まっていただけたことに感謝いたしました。
次回を楽しみにされているご様子、次はどんなおもてなしで集まろうか今から計画するのが楽しみになってきました。
最後はいつもの定例我が家のおもてなし料理です。
今回はお誕生日なのでお頭付き、季節の鮎でおもてなしすることに...
鮎の塩焼きは塩梅よく絶賛いただきました。
この季節にピッタリなフルーツ、ブルーベリーにスポットを当てることにいたします。
『ブルーベリー』 | 春には白い(又は薄紅色)の花を咲かせ、夏には青い実をつけ、秋には紅葉を楽しめる。季節で違った顔を持ち、果樹としても原木としても人気がある青紫色の宝石。 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【分類】 | ツツジ科 スノキ属 | ||||||||||||
【原産地】 | アメリカ | ||||||||||||
【歴史】 | アメリカ原産の落葉低木。20世紀に改良され普及した古くて新しい果樹。 日本には昭和26年以降導入されましたが、栽培されるようになったのは最近になってからといわれています。 |
||||||||||||
【美味しい時期】 (出荷時期・出回り時期) |
品種によってそれぞれ違います。
| ||||||||||||
【種類】 |
| ||||||||||||
【栄養/機能性】 |
| ||||||||||||
【選び方】 |
|
||||||||||||
【保存の仕方】 |
|
||||||||||||
【美味しい食べ方】 |
生食がもちろんですが、高価なものなのでたくさんある場合は冷凍して使用するとよいでしょう。 パンケーキやヨーグルトのトッピング、ジャム、ピューレ、ジュース、ゼリーなど |
参考資料 旬の食材「四季の果物」講談社
野菜のソムリエ 小学館
今回はパンケーキのトッピングに使いました。
「パンケーキにフルーツを添えて」
材料 3~4人分
市販のホットケーキ ミックス |
200g | ||
牛乳 | 200cc | ||
ブルーベリー | 適宜 | ||
バナナ | |||
キウイフルーツ | |||
さくらんぼ | |||
サラダオイル | |||
バター | |||
生クリーム | 200g | ||
粉砂糖 | 30g |
作り方
- 市販のホットケーキミックスの作り方に沿って生地を作り、焼いてください。
私の場合は牛乳を分量より多く入れて、柔らかい生地にしました。 - フライパンにサラダオイルを入れ熱したら、一度ぬれ布巾のうえにのせて、熱さを抑えます。火を弱くしてバターを加え生地をうすい小判型でのばします。
焦げ目がついたら返して、反対側を同じように焼きます。薄いので早く焼けます。 - この分量で10~13枚に焼けます。焼けたら乾かないように、かたく絞った布巾をかけて冷ましておきます。
- ホイップクリームを作ります。
a.油気と水気のないボールに生クリームを入れます。
b.氷水を用意してaを浮かして泡だて器でホイップします。
c.少しどろっとしてきたら、粉砂糖をふるいにかけて入れます。
d.ホイップが角が立つようになるまで混ぜます。 - 焼けた生地にホイップクリームを入れ、好みのフルーツを挟んで召し上がってください。
- 今回はフルーツやホイップクリームをテーブルに用意して皆さん各自で好みのフルーツを挟んで楽しんで召し上がってください。
日曜日のブランチにいかがでしょうか。
フルーツばかりではなく生野菜、ハムなどを用意していただくと、なお一層楽しさがますでしょう。