文化講座
「最後の車」「カリン」
今回はカリン酒でご存知のカリンについて掲載いたします。
『カリン』 |
古くから薬用としてもちいられていたようです。
日本でも全国で栽培されています。 |
---|---|
【分類】 | バラ科 カリン属(又はボケ属) |
【原産地】 | 中国 |
【美味しい時期】 | 10月初旬~12月初旬 |
【特徴】 |
果物といっても、非常に硬く渋くて食べられません。香りを楽しんだり、薬用成分を利用するといわれています。
|
【主な産地】 | 香川県 愛媛県 山形県 長野県など |
【栄養/機能性】 |
|
【選び方】 |
むらなく全体が明るい黄色に色づいているものを選びましょう。
色づいていないものしかない場合は追熟させましょう。 その場合は表面がすべすべしていて艶があり、傷がなく、手に持った時にずっしりと重みを感じるもの、そして香りが強いものを選びましょう。 |
【保存方法】 |
新聞紙などに包んで冷暗所に置いて保存しましょう。冷蔵庫に入れなくて大丈夫ですよ。
完全に熟していない場合は追熟させましょう。そして全体がむらなくきれいな黄色に染まり、香りがしっかりとたってくるまで置いておきましょう。 |
【用途/調理】 |
前にも述べたように、カリンは生では歯が折れそうに硬く、渋みがあって食べられません。加熱したり、酒に漬け込んでエキスを取るようにしましょう。
カリン酒 ジャム シロップ ソースなど。 |
参考資料
【旬の食材百科】果物
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/karin.htm
キノコの美味しい時期です。今期はマイタケを使ったスープをご紹介いたします。
『マイタケのスープ』
材料 4人分

マイタケ | 2パック(240g) |
タマネギ | 100g |
サラダオイル | 大さじ2 |
水 | 3カップ |
スープの素 | 2個 |
塩 コショウ | |
生クリーム | 大さじ4 |
作り方
- マイタケはさっと洗い小さくしておきます。
- タマネギは短いせん切りにします。
- フライパンにサラダオイルを入れてタマネギを透き通るぐらいに炒めます。
- マイタケを入れ少し炒めたら水とスープの素を入れ少し煮ます。
- 4が冷めたらミキサーにかけます。滑らかになったら鍋に移します。
- 5を火にかけて味を調えます。スープの素の味があるので塩、コショウは味を見てから入れてください。
- 味が調ったら火を消して生クリームを入れ出来上がりです。
- 器に注ぎます。このままでもいいのですが、青いものでも浮かべてください。
今回はサラダで使ったブロッコリーを飾りました。