文化講座
「如月」「ネギ」
皆さんお正月はいかがでしたでしょうか?私は毎年のごとく除夜の鐘が鳴ると同時に氏神様に新年のご挨拶に行きました。いつも姉と出かけていましたが、もう姉もいませんので一人と思っていましたところ、お隣さんが誘ってくださいました。さほど寒くなかったのでおしゃべりをしながらお参りの列に並び、参拝することができました。
元日は午前中に、以前住んでいたところの氏神様と大須にある明王殿にお参りに行き、お昼から熱田神宮にお参りに行きました。お天気も良く暖かかったので大勢のかたがお参りにおいででした。それでも並んだのは30分ほどでしたのでラッキーでした。
お正月飾りはこんな風にしてみました。
餅花 稲穂
下の方にある白い実は
和ろうそくの材料になるハゼです。
2月といえば節分です。今年の恵方は北北西、尾張地区は甚目寺観音です。
皆さん「鬼は外」「福は内」といって豆まきをしましょう。
皆さんは恵方巻を召し上がると思いますが、我が家では節分が
年越しと同じような意味合いがあるということで、
大晦日と同じ、とても質素な食事をいただきます。
大根 ごぼう 里芋 焼き豆腐を別々に煮て盛り合わせます。
それに餅菜のお味噌汁。イワシの丸干しです。
子供のころはとてもこれだけでは食べられませんでしたが、今になると懐かしい味です。
それに最近では恵方巻もいただきます。
初午をご存知ですか、私は商売屋で育ちましたので、2月の12日は初午、商売繁盛を願って、お稲荷さんにお供えをします。お稲荷さん、お狐さんは油揚げがお好きとかで、揚げ寿司もお供えいたします。
先日久しぶりにハウス オブ フレーバーズさんのケーキが届きました。ブラックフォーリストケーキです。以前にもいただきましたが今回はめちゃめちゃ美味しかったです。
チョコレートですので重いように思いますが、間に挟まれているラム酒にコーティングされたチェリーがいい役割をして、チョコレートを最大限に味わうことができました。
今年は頒布会をやめようかと思いましたが、こんなに美味しいとどうしようか迷っております。
なんといっても1万円ですもの。
どうしようかな!!
今まで沢山のお野菜や果物に登場していただきましたが、身近な「ネギ」を忘れていました。ということで、今回は「ネギ」にスポットをあてることにいたしました。
『ネギ』 | 関東は白ネギ、関西は青ネギと言われてきたように、関西では青い葉の部分を好み、関東では盛り土をして白い部分を長くしたものを好んできました。今では料理によって使い分けるようになりました。 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【分類】 | ユリ科 ネギ属 | |||||||
【原産地】 | 中国西部 シベリア | |||||||
【二つのタイプ】 | 白ネギ(根深ネギ) 白ねぎとは主に白い部分を食べる根深ネギのことで、長ネギとも呼ばれ、根元に土寄せして白い部分が長くなるように育てたもの。 「加賀ネギ」「千住ネギ」「下仁田ネギ」「曲がりネギ」など。 青ネギ 関西で多い青ネギとは葉ねぎとも言われ、主に京都発祥の「九条ねぎ」のことをさしています。福岡の特産になっている「万能ネギ」や「やっこねぎ」、一般に小ねぎと言われるものもこの一種です。それ以外の地域にも広島の観音ネギなど青ネギが見られますが、観音ネギは九条ネギを品種改良した物です。 その他にはワケネギも青ネギの仲間と言えるそうです。 その他西洋品種 ヨーロッパには「ポワロ-ネギ(英:リーキ)」や「シブレット(英;チャイブ)」などがあります。 |
|||||||
【美味しい時期】 | 晩秋~春先 主産地 千葉県 埼玉県 茨城県 |
|||||||
【主なネギの種類】 |
千住ネギ群 九条ネギ群 加賀太ネギ群 愛知の伝統野菜 |
|||||||
【栄養/機能性】 |
|
|||||||
【選び方】 |
|
|||||||
【保存方法】 |
|
|||||||
【美味しい食べ方】 |
|
参考資料
旬の食材百科
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/negi.htm
野菜のソムリエ 小学館
今回はあいちの伝統野菜越津ネギを使った簡単レシピ種3種類です。
「越津ネギのピリカラ」
材料
越津ネギ青い部分 | 1本分 |
ゴマ油 | 大さじ1/2 |
唐辛子 | 1/2本 |
醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1/2 |
切りごま | 少々 |
作り方
- ネギは斜め千切りにします。
- フライパンにゴマ油を入れあたたかくなったら1のネギを入れて炒めます。
- 唐辛子、醤油、砂糖を入れて味をからめ火をとめます。ここで切りごまを入れてもいいです。
- 器に盛って上から切りごまをかけます。
「越津ネギの玉子焼き」
材料
越津ネギ | 15g |
卵 | 2個 |
酒 | 大さじ1/2 |
砂糖 | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ |
塩 | 少々 |
作り方
- ネギは小口切りにします。
- 卵を割り、酒、砂糖、醤油、塩を入れ混ぜておきます。その中に1のネギを入れてあわせます。
- 玉子焼き器に油をひいて、あたたまったら2を入れ、全体を混ぜたら火を弱くします。上に出ている部分が8分ぐらい焼けたらひっくり返し、下に火が通ったら出来上がりです。
- 適当な大きさに切ってお皿に盛ります。
「越津ネギ焼きポン酢だれ」
材料
越津ネギ白い部分 | 1本分 |
ポン酢 | 大さじ2 |
カリカリベーコン | 大さじ2 |
作り方
- ネギは白い部分を3センチ位に切ります。
- フライパンに並べ、焦げ目をつけるように焼きます。
- 器に取り、ポン酢とカリカリベーコンをかけます。