愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

デジタル写真の楽しみ方

(社)日本写真家協会(JPS)会員・フォトス ハットリ 代表
服部 辰美

AIと国語力

一年で一番寒い時期を迎えますね。風邪をひかないよう栄養と体力強化に心がけましょう。今月下旬には春の初めの花便りの知らせも聞こえてくるので寒さ対策をして撮影を楽しみましょう。

SNSではAI処理の写真やイラストが目立つようになってきました。ストレートにカメラを使って撮る写真とは違う仕上がりの作品も出始めています。写真の現像処理にもAIの技術が少しずつ入り込んで処理工程の煩わしさが簡素化されてきていますよね。デジタル写真の便利さとそれに伴う色々なマイナス面も出始めているようです。特に作品の著作権問題がこれから大変になってくると思います。AIを使った画像制作では自分が思っている絵作りにこんな感じで作ってといえばそれなりの写真やイラストを探してきてコンピュータ処理の中で一枚の写真や絵が完成されます。イメージと違っていれば言葉の言い換えを変えて再度処理をし直しながら完成へと近づけていけばいいようです。著作権侵害がどのように入り込んでくるのか模索中の現状です。

消費されていく写真やイラスト絵画が溢れかえる世の中になっていくのでしょうね。AIに頼む『国語力』がこれから重要視されてくるでしょう。自分のイメージをAIに正確に伝えていく表現力を身につける必要があると思います。そんな技術書籍も出てくるのでしょうね。

普通に今まで通り自分の写真を撮るのにも『国語力』があればより深い作品を作り上げていくのに役に立つと思います。文学と写真、文字と写真はやはり深く繋がっていると考えていいでしょう。自分の考えを言葉(ソフト)に置き換えてそれを映像化するためにカメラ(ハード)を使う。この実際の撮影もAIで制作する写真も同じ工程ですね。『国語力』の強化ってやはり大切だなぁと考えている今日この頃です。老眼に鞭打って本をもっとたくさん読む必要がありますね。

(感じる心を大切に)これが今年の私のモットーです。頑張りましょう!

今月の一枚


雪化粧をした伊吹山と三島です
陽が傾き少し赤味を帯びています
池の湖面はこの時期になると凍り始めます。気温が下がれば池全体が氷で覆われる時もあります
冬ならではの景色が楽しめます

滋賀県米原市池下 三島池


筆者のブログには、デジ一眼やコンデジで撮影したものを
いろいろ掲載しています。
PHOTO COLOR
http://tatumiiro.exblog.jp/

デジタル写真の楽しみ方
このページの一番上へ