文化講座
だるさをとるためのレッスン
梅雨とカビ。そして、一年の半分が終わる月です。
温度はそこそこなのに湿度がやたらと高くなり、実に大変な季節です。
雨は水。水は流れる、滑らか、重いというイメージがあります。
湿度が高くなると、汗の蒸発がほとんどなくなってしまうそうです。そうなると、体の中の水「(体液)リンパ液とか血液」の流れが悪くなって、体の中に熱 が溜まってきて、頭痛はするし、体はほてってだるくなるし、食欲も湧かなくなる。そうなると不機嫌になってイライラして、家事も仕事もさっぱり能率が上が らなくなります。
今月は、だるさをとるためのレッスンを分かち合いましょう。
温度はそこそこなのに湿度がやたらと高くなり、実に大変な季節です。
雨は水。水は流れる、滑らか、重いというイメージがあります。
湿度が高くなると、汗の蒸発がほとんどなくなってしまうそうです。そうなると、体の中の水「(体液)リンパ液とか血液」の流れが悪くなって、体の中に熱 が溜まってきて、頭痛はするし、体はほてってだるくなるし、食欲も湧かなくなる。そうなると不機嫌になってイライラして、家事も仕事もさっぱり能率が上が らなくなります。
今月は、だるさをとるためのレッスンを分かち合いましょう。
|
![]() |
(1)ちょうちょのポーズ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
(2)下半身のだるさを取るポーズ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
(3)リラクゼーションのポーズ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
(4)腕のだるさを取るポーズ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
(5)イスのポーズ |
![]() |
![]() |
|
◎ | 「足心ヨーガ」でだるさを取り、梅雨を乗り切りましょう! |
ナマステー |