文化講座
文化講座
井坂 津矢子
井坂ヨーガ研究所 代表、厚生労働大臣認定 健康運動指導士
第176回 | 2022年7月号 | --手の基本体操2-- |
---|---|---|
第175回 | 2022年6月号 | --手の基本体操1-- |
第174回 | 2022年5月号 | --足の基本体操2-- |
第173回 | 2022年4月号 | --足の基本体操1-- |
第172回 | 2022年3月号 | --ダイエットの救世主「ネコのポーズ」-- |
第171回 | 2022年2月号 | --風邪対策に免疫力が高まる。「魚」のポーズ(心臓を丈夫にするポーズ)-- |
第170回 | 2022年1月号 | --やる気スイッチをオンにする。血液やリンパ液の流れをよくする。伸びをするポーズ。-- |
第169回 | 2021年12月号 | --体をねじって「気道浄化」のポーズ-- |
第168回 | 2021年11月号 | --尿トラブルに!-- |
第167回 | 2021年10月号 | --痛風に効果-- |
第166回 | 2021年9月号 | --記憶-- |
第165回 | 2021年8月号 | --貧血にお勧め-- |
第164回 | 2021年7月号 | --肥満に効果-- |
第163回 | 2021年6月号 | --ぜんそくに効果-- |
第162回 | 2021年5月号 | --美肌におすすめ-- |
第161回 | 2021年4月号 | --自律神経失調症に-- |
第160回 | 2021年3月号 | --うつに効果 朝日、リズム運動、触れ合いを大切に。-- |
第159回 | 2021年2月号 | 冷え症改善に! 体温を上げ免疫力アップ! |
第158回 | 2021年1月号 | 鼻詰まりに効果。前屈姿勢を直し、水分を取り過ぎない。 |
第157回 | 2020年12月号 | 風邪 全身を温め、血質血循をよくする。 |
第156回 | 2020年11月号 | 目の疲れに効果。肩・首をほぐして遠近交互凝視 |
第155回 | 2020年10月号 | 五十肩に効果。温め、ほぐし、動かす。 |
第154回 | 2020年9月号 | 症状を解消するヨーガ -高血圧に効くポーズ- |
第153回 | 2020年8月号 | 症状を解消するヨーガ -不眠症に効くポーズ- |
第152回 | 2020年7月号 | 症状を解消するヨーガ -肩凝りに効くポーズ- |
第151回 | 2020年6月号 | 症状を解消するヨーガ -便秘に効くポーズ- |
第150回 | 2020年5月号 | 症状を解消するヨーガ -頭痛に効くポーズ- |
第149回 | 2020年4月号 | 症状を解消するヨーガ -腰痛に効くポーズ- |
第148回 | 2020年3月号 | 身体を通して生命の歴史を知りましょう7 --原人-- |
第147回 | 2020年2月号 | 身体を通して生命の歴史を知りましょう6 --サル-- |
第146回 | 2020年1月号 | 身体を通して生命の歴史を知りましょう5 --哺乳類-- |
第145回 | 2019年12月号 | 身体を通して生命の歴史を知りましょう4 --鳥類-- |
第144回 | 2019年11月号 | 身体を通して生命の歴史を知りましょう3 --爬虫類(脊椎動物)-- |
第143回 | 2019年10月号 | 身体を通して生命の歴史を知りましょう2 --両生類-- |
第142回 | 2019年9月号 | 身体を通して生命の歴史を知りましょう1 --植物・魚類-- |
第141回 | 2019年8月号 | Dコース |
第140回 | 2019年7月号 | Cコース |
第139回 | 2019年6月号 | Bコース |
第138回 | 2019年5月号 | Aコース |
第137回 | 2019年4月号 | ヨーガの基本パターン |
第136回 | 2019年3月号 | おやすみプログラム4 |
第135回 | 2019年2月号 | おやすみプログラム 3 |
第134回 | 2019年1月号 | おやすみプログラム 2 |
第133回 | 2018年12月号 | おやすみプログラム 1 |
第132回 | 2018年11月号 | おはようプログラム 2 |
第131回 | 2018年10月号 | おはようプログラム 1 |
第130回 | 2018年9月号 | 物語りのあるポーズ11 |
第129回 | 2018年8月号 | 物語りのあるポーズ10 |
第128回 | 2018年7月号 | 物語りのあるポーズ9 |
第127回 | 2018年6月号 | 物語りのあるポーズ8 |
第126回 | 2018年5月号 | 物語りのあるポーズ7 |
第125回 | 2018年4月号 | 物語りのあるポーズ6 |
第124回 | 2018年3月号 | 物語りのあるポーズ5 |
第123回 | 2018年2月号 | 物語りのあるポーズ4 |
第122回 | 2018年1月号 | 物語りのあるポーズ3 |
第121回 | 2017年12月号 | 物語りのあるポーズ2 |
第120回 | 2017年11月号 | 物語りのあるポーズ |
第119回 | 2017年10月号 | 腕のだるさをとるために |
第118回 | 2017年9月号 | 背中の疲れ脇の疲れをとるために |
第117回 | 2017年8月号 | 眠気をとるために |
第116回 | 2017年7月号 | 腰の疲れをとる |
第115回 | 2017年6月号 | 肩のこりをとる |
第114回 | 2017年5月号 | 首や肩のこりをとる |
第113回 | 2017年4月号 | 職場で快適に過ごすためのヨーガシリーズ3 |
第112回 | 2017年3月号 | 職場で快適に過ごすためのヨーガシリーズ2 |
第111回 | 2017年2月号 | 職場で快適に過ごすためのヨーガシリーズ1 |
第110回 | 2017年1月号 | 逆転系のアーサナ |
第109回 | 2016年12月号 | スリランカでアーユルヴェーダとヨーガツアー(後編) |
第108回 | 2016年11月号 | スリランカでアーユルヴェーダとヨーガツアー(前編) |
第107回 | 2016年10月号 | バランスをとるアーサナナ |
第106回 | 2016年9月号 | 四肢のアーサナ |
第105回 | 2016年8月号 | 側面伸縮型のアーサナ |
第104回 | 2016年7月号 | 7月のアーサナ |
第103回 | 2016年6月号 | 6月のアーサナ |
第102回 | 2016年5月号 | 5月のアーサナ |
第101回 | 2016年4月号 | 研究所紹介 |
第100回 | 2016年3月号 | 教室紹介 |
第99回 | 2016年2月号 | 新春足心ヨーガの集い(10年目の節目の集い) |
第98回 | 2016年1月号 | 1月のアーサナ |
第97回 | 2015年12月号 | 12月のアーサナ |
第96回 | 2015年11月号 | 11月のアーサナ |
第95回 | 2015年10月号 | 平三角のポーズ(ウッティタ・パールシュヴァ・コーナ・アーサナ) |
第94回 | 2015年9月号 | お寺で特別研修会 |
第93回 | 2015年8月号 | 伊勢志摩でヨーガリトリート |
第92回 | 2015年7月号 | 6月に続いて脂肪燃焼に効果のあるヨーガ |
第91回 | 2015年6月号 | 夏が近づくと気になりませんか?『体のたるみ』 6月、7月は脂肪燃焼に効果のあるヨーガ |
第90回 | 2015年5月号 | 5月のアーサナ |
第89回 | 2015年4月号 | ヒマラヤを眺めながらヨーガを楽しむ(2) |
第88回 | 2015年3月号 | ヒマラヤを眺めながらヨーガを楽しむ |
第87回 | 2015年2月号 | 一年中で一番寒い時 肩甲骨を動かして、体を温めましょう。 |
第86回 | 2015年1月号 | 体さんいつもありがとう。 |
第85回 | 2014年12月号 | 体と心の大掃除 |
第84回 | 2014年11月号 | 血液の浄化のために |
第83回 | 2014年10月号 | スポーツの秋 体の土台作りに 股関節と太腿の強化 |
第82回 | 2014年9月号 | 夏の疲れをとるために |
第81回 | 2014年8月号 | 内臓を整える |
第80回 | 2014年7月号 | 夏を爽やかに |
第79回 | 2014年6月号 | 朝目覚めたら |
第78回 | 2014年5月号 | 体にはりを与えましょう |
第77回 | 2014年4月号 | 球根のポーズ |
第76回 | 2014年3月号 | あなたはどの馬になりたい? |
第75回 | 2014年2月号 | 一年中で一番寒い時 |
第74回 | 2014年1月号 | 蓮の花のポーズ |
第73回 | 2013年12月号 | 連続のアーサナ |
第72回 | 2013年11月号 | 運動不足解消法 |
第71回 | 2013年10月号 | 夏の疲れを取りましょう |
第70回 | 2013年9月号 | 四肢のアーサナ |
第69回 | 2013年8月号 | 足心ヨーガ 8月のインターネット |
第68回 | 2013年7月号 | 足心ヨーガ 7月のインターネット |
第67回 | 2013年6月号 | 足心ヨーガ 6月のインターネット |
第66回 | 2013年5月号 | 足心ヨーガ 5月のインターネット |
第65回 | 2013年4月号 | 足心ヨーガ 4月のインターネット |
第64回 | 2013年3月号 | 足心ヨーガ 3月のインターネット |
第63回 | 2013年2月号 | 足心ヨーガ 2月のインターネット |
第62回 | 2013年1月号 | 足心ヨーガ 1月のインターネット |
第61回 | 2012年12月号 | 足心ヨーガ 12月のインターネット |
第60回 | 2012年11月号 | 足心ヨーガ 11月のインターネット |
第59回 | 2012年10月号 | 足心ヨーガ 10月のインターネット |
第58回 | 2012年9月号 | 足心ヨーガ 9月のインターネット |
第57回 | 2012年8月号 | 足心ヨーガ 8月のインターネット |
第56回 | 2012年7月号 | 足心ヨーガ 7月のインターネット |
第55回 | 2012年6月号 | 足心ヨーガ 6月のインターネット |
第54回 | 2012年5月号 | 足心ヨーガ 5月のインターネット |
第53回 | 2012年4月号 | 足心ヨーガ 4月のインターネット |
第52回 | 2012年3月号 | 足心ヨーガ 3月のインターネット |
第51回 | 2012年2月号 | 足心ヨーガ 2月のインターネット |
第50回 | 2012年1月号 | 足心ヨーガ 1月のインターネット |
第49回 | 2011年12月号 | 足心ヨーガ 12月のインターネット |
第47回 | 2011年11月号 | 足心ヨーガ 11月のインターネット |
第46回 | 2011年10月号 | 足心ヨーガ 10月のインターネット |
第45回 | 2011年9月号 | 足心ヨーガ 9月のインターネット |
第44回 | 2011年8月号 | 足心ヨーガ 8月のインターネット |
第43回 | 2011年7月号 | 足心ヨーガ 7月のインターネット |
第42回 | 2011年6月号 | 足心ヨーガ 6月のインターネット |
第41回 | 2011年5月号 | 足心ヨーガ 5月のインターネット |
第40回 | 2011年4月号 | 足心ヨーガ 4月のインターネット |
第39回 | 2011年3月号 | 足心ヨーガ 3月のインターネット |
第38回 | 2011年2月号 | ヴィーラバトラー・アーサナ(英雄のポーズ、変形いろいろ) |
第37回 | 2011年1月号 | 1月 |
第36回 | 2010年12月号 | 平舟のポース・舟のポーズ |
第35回 | 2010年11月号 | 孔雀のポーズ(マユーラ・アーサナ) |
第34回 | 2010年10月号 | 足心ヨーガはあなたのヨーガ~全身の筋肉をひきしめましょう~ |
第33回 | 2010年9月号 | 足心ヨーガはあなたのヨーガ~体調不良・疲れた時に~ |
第32回 | 2010年8月号 | 足心ヨーガはあなたのヨーガ~あるがままに実習~ |
第31回 | 2010年7月号 | スッキリ・ハッキリポーズ |
第30回 | 2010年6月号 | デドックスのポーズ |
第29回 | 2010年5月号 | 一日一日をふっきるポーズ |
第28回 | 2010年4月号 | 踊るシヴァ神のポーズ |
第27回 | 2010年3月号 | カラダとココロを育てる"足心ヨーガ" |
第26回 | 2010年2月号 | 春の予感 |
第25回 | 2010年1月号 | 逆転のポーズ |
第24回 | 2009年12月号 | 首・手首・足首を温めるポーズ |
第26回 | 2009年11月号 | 機嫌よく過ごすために |
第23回 | 2009年11月号 | 機嫌よく過ごすために |
第22回 | 2009年10月号 | いくつになっても若々しく |
第21回 | 2009年9月号 | お腹をあたためる4つのポーズ |
第20回 | 2009年8月号 | 夏バテ防止に |
第19回 | 2009年7月号 | 蝉のポーズ |
第18回 | 2009年6月号 | 蛙になって 雨を楽しもう |
第17回 | 2009年5月号 | 芽吹くポーズ |
第16回 | 2009年4月号 | 腰上げのポーズ |
第15回 | 2009年3月号 | 気合法 |
第14回 | 2009年2月号 | 春の準備のポーズ |
第13回 | 2009年1月号 | 元気の元をつくる |
第12回 | 2008年12月号 | 敬いと感謝と喜びのポーズ |
第11回 | 2008年11月号 | 体を温めるポーズ |
第10回 | 2008年10月号 | 体力をつけ自律神経を整えるポーズ |
第9回 | 2008年9月号 | 体と心のだるさをとるポーズ |
第8回 | 2008年8月号 | 静かに座りましょう |
第7回 | 2008年7月号 | 身体を温めるポーズ |
第6回 | 2008年6月号 | だるさをとるためのレッスン |
第5回 | 2008年5月号 | 二人でヨーガを |
第4回 | 2008年4月号 | 爽やかに目覚めるために |
第3回 | 2008年3月号 | ガネーシャのポーズ |
第2回 | 2008年2月号 | 星の礼拝体操 |
第1回 | 2008年1月号 | 太陽礼拝体操 |