文化講座
体さんいつもありがとう。
1、足さん今年も一緒についてきてね。大事にするから...

グー


パー


チョキ。親指引く。


親指押す。
※足指や足の裏、足首は、立ったり歩いたりするだけでなく、体中のさまざまな器官の働きに関わっています。
足裏は「第2の心臓」と言われ、刺激をすると全身の循環が整います。
足首周りを動かすと、代謝が上がり、むくみが取れます。
2、働き者の手と頭を癒しましょう。

親指を下にして内ねじり

親指を上にして外ねじり
※反対の手で二の腕をつかみ、ねじりをサポートしてもいいですね。
実験してみて!!
両腕を下ろしたまま、内ねじりしてみて、肩が前に出て首(背骨)は丸まりませんか?
外ねじりをすると、肩は後ろに引けて首(背骨)は反ります。
腕のねじれと首の位置はつながりがあることが分かっていただけましたか?
ということは腕をねじることで、首のこり、固まりをほぐすことができるのです。
首の回りにくい人、腕をほぐしてから回してみましょう。
西インドのヨーガ・アーシュラムを巡る旅
2014(平成26年)8月2日(土)~7日(木)
この旅は到着から帰国まで雨雨雨の旅でした。
雨の日は雲に乗って神様が降りてくる日とインドの人が教えてくれました。
「神様が降りて来た時にインドに来られてあなた方は、とても幸運な人たちです。」とおっしゃってくださいました。

インド門

世界遺産 チャトラバティ・シヴァターミナス駅

タージ・マハル・ホテル

マニ・バワン(ガーンディー博物館)

オショー・インターナショナルメディテーションリゾート