文化講座
幼児と低学年 -8-
----- トンネル遊び -----
- 用意するもの
- ハトロン紙(5枚程度)
※ハトロン紙を、子どもがはいって、くぐれる大きさに、のりかセロテープではりつけ、長さ5メートル位のトンネルを作ります。原著を一部改変。
遊び方
- トンネルをおき、順番にくぐらせます。トンネルをくぐる時、一度に3人以上がはいると、破れる心配がありますから、1人または2人がよいでしょう。
- 雨の日や暑い日には講堂や遊戯室で、トンネル遊びをするのも楽しいですよ。

----- なげ輪競争 -----
- 用意するもの
- ひも(80センチ~1メートルのものを1組につき10本)
※ひもは、結んで輪にしておきます。原著を一部改変。
遊び方
- 出発点から、5メートルのところにラインをひきます。5~6名ずつ2組に分れて、各組の先頭が10本ずつひもの輪を持ちます。
- この遊びは、10本の輪を持ち、リーダーの合図で、輪を投げてその中に両足または片足を入れ、次の輪を投げ......という具合に、10本の輪を使って、到着ラインまで前進する遊びです。到着ラインについたら、投げた輪をひろい集めて、次の人に渡します。リレー式で行います。
- 輪の中にはいる時、輪をふんだり輪の外に出たりしたら失格で、最初からやりなおしです。
- 輪が、ひもでできているので、投げ方に気をつけなければなりません。また10本の輪をどこに投げたら、5メートルの距離をうまく渡ることができるか、ちょっと工夫しないといけませんよ。

-
-
さあみんなで遊ぼう 著者 三宅邦夫 新書判 174頁 出版社 黎明書房