文化講座
いすを使って -1- とんでとんで
----- 1 とんでとんで -----
- 用意するもの
- 新聞紙、セロハンテープ、いす
遊び方
新聞紙を細長く巻き、セロハンテープで止めて、長い棒にします。
いすを2脚ずつ向かい合わせ、棒をのせてハードルにします。ハードルを1メートル間隔で10組作ります。
棒を1本ずつ両足をそろえてジャンプし、全部で10本のハードルをとび越えます。
小学校高学年になったら、ピョーンピョーンとリズミカルな連続とびで挑戦してみましょう。
- ひとこと
- とぶとき、棒をひっかけないように高くジャンプします。
- ねらい
- 注意力、瞬発力、跳躍力を育てます。

----- 2 とんでくぐって競争 -----
- 用意するもの
- 新聞紙、セロハンテープ、いす
遊び方
新聞紙を細長く巻き、セロハンテープで止めて、長い棒にします。
いすを2脚ずつ向かい合わせ、棒をのせてハードルにします。ハードルを1メートル間隔で10組作ります。
スタートラインから走って、最初のハードルをまたぐように両足でとび越えます。
2番目のハードルは、両手を地面につけてハードルの下をくぐり抜けます。
3番目はとび越えるという具合に、交互にとんだりくぐったりしてリレー対抗をします。
- ひとこと
- 棒に体が触れて、いすから棒を落としたら、もう一度最初からやりなおしです。
- ねらい
- 注意力、瞬発力、跳躍力、柔軟性を育てます。

-
-
三宅おじさんの
遊びっ子バンザイ著者 三宅邦夫 イラスト 田村 悠 定価 1,223円(税込み) 出版社 中日新聞本社