文化講座
幼児と低学年 -36-
----- 71. ボールけり(2) -----
- 用意するもの
- ボール(ドッジまたはバレーボール1個)
ジュースのあきかん(1個) 原著を一部改変。
遊び方
- 出発点から3メートルほどはなれた所に、ボールをのせたあきかんをおきます。
- 片足とびでボールの近くまで行き、軸になっているほうの足で、あきかんの上にあるボールをけり落とすのです。
- 床についていない方の足でボールをけり落とすのは、簡単です。でも、床についている方の足でけり落とすのはちょっと大変です。
- あきかんがたおれたら失格です。もう1度やってみてください。あきかんがたおれないようにけるにはどうすればよいか、けり方を考えて挑戦してみましょう。
- エネルギーがありあまってあきかんの上のボールをとび越えてしまったり、何も考えないでやればあきかんとボールを同時にけってしまうかもしれません。
- 1回目は失敗、2回目は1回目の失敗を生かして、きっとうまくできますよ。
----- 72. 鉛筆ボール遊び -----
- 用意するもの
- ボール(ドッジまたはバレーボール2個)
鉛筆(4本) 原著を一部改変。
遊び方
- 参加者を2組に分け、リレー式で行います。
- まず、2本の鉛筆の端を両手でしっかりとにぎって、両手を前に出し、2本の鉛筆の上にボールをのせて、リーダーの合図で競争します。
- 目標は、7〜8メートル離れた所がよいでしょう。
- ボールを落としたら、自分でひろって鉛筆の上にのせ、その場所から走り出します。
- あせるとボールが、なかなか鉛筆の上にのせられませんよ。
-
さあみんなで遊ぼう 著者 三宅邦夫 新書判 174頁 出版社 黎明書房