文化講座
"色カード"で楽しむ17の学習体操-4-
カードスケート
カードをはじく手を左右どちらかに決めたら、自分の番が終了するまで変更できませんよ。とことん貫き通しましょう。
- 用意するもの
- ・色カードを、1チームにつき1枚(チームごとに違う色にする) ■カードの作り方は「第210回 2024年6月号"色カード"で楽しむ17の学習体操-1-」を参照
遊び方
- ①全員が5チームぐらいに分かれ、スタートラインにチームごとに1列になって並びます。各チームの先頭の人は、チームごとに決められた色のカードを持ちます。
- ②先生の「ヨーイドン」の合図で、カードを色の面を上にして床に置き、左右どちらかの手の親指と人差し指ではじきとばしながら、あらかじめ決められた目標をまわって、スタートラインまで戻ります。この時、途中で手を変えてはいけません。
- ③前の人のカードがスタートラインに着いたら、リレー形式で次の人に交替します。
- ★一番早く全員が終了したチームがチャンピオン!


【もうひと工夫】
指ではじくかわりに、割りばし(先をけずっていないえんぴつでもよい)でカードを前へ押し出して進む方法に挑戦しても楽しいでしょう。
めくってカードはさみ
指定のページを早く開けたら、運も開けるような気分になるかもしれませんよ。
- 用意するもの
- ・5色(例えば赤、黄、緑、青、黒)の色カード各3枚ずつ(計15枚)を1組として、人数分の組
・不用になった雑誌(ほぼ同じページ数のもの)を人数分 ■カードの作り方は「第210回 2024年6月号"色カード"で楽しむ17の学習体操-1-」を参照
遊び方
- ①先生は、例えば「15ページと30ページと90ページに赤色のカードを1枚ずつ、87ページに緑色のカードを1枚、はさみましょう」と指示します。
- ②各自が雑誌を開き、自分の15枚のカードの中から指示通りにカードをはさみ、すべてはさみ終えたら手をあげます。
- ★早く指示通りにはさめるかな?

【もうひと工夫】
全員がはさみ終えたら、例えば「いまはさんだカードの中から、赤色のカードを2枚取り出しましょう」と指示してみましょう。
-
-
手づくりカードで楽しむ学習体操BEST50
指導者ハンドブック(2)著者 三宅邦夫 山崎治美 イラスト 伊東美貴 出版社 黎明書房