文化講座
"色カード"で楽しむ17の学習体操-3-
そろえば勝ち
自分の集めている色を他の人に気付かれないように、秘密で......。
秘密って、ちょっぴりスリリングです。
- 用意するもの
- ・10色の色カード各3枚ずつ(計30枚)を1組として、人数分の組以上 ■カードの作り方は「第210回 2024年6月号"色カード"で楽しむ17の学習体操-1-」を参照
遊び方
- ①すべてのカードをバラバラに、色が見えないように裏返して置きます。
- ②全員が一斉に1人5枚ずつカードをひろって、色を見ます。
- ③先生の合図で、持っているカードの中の1枚を選んで、カードが置かれている場所へ裏返しに置き、かわりに1枚ひろいます。
- ④先生の合図ごとに、カードを1枚置いて1枚ひろうことをくり返し、同じ色のカードが5枚そろったらバンザイをします。
- ★一番早く同じ色のカードを5枚そろえた人がチャンピオン!
【もうひと工夫】
例えば「同じ色を3枚1組と2枚1組」そろえることにしても楽しいですよ。
指令書で色集め
集めたカードから、指示を正確に理解できたかどうかがわかりますよ。
- 用意するもの
- ・10色の色カード各5枚ずつ(計50枚) を1組として、人数分の組以上
・指令書を人数分 ■カードの作り方は「第210回 2024年6月号"色カード"で楽しむ17の学習体操-1-」を参照
※指令書の作り方
「同じ色を2枚ずつ3組」「ちがう色を2枚ずつ4組」など、いろいろな指令を1枚の紙に1つずつ書き、人数分できたら紙を4つ折りにする。
遊び方
- ①すべてのカードをバラバラに、色が見えないように裏返して置きます。
- ②指令書を離れた場所に置きます。
- ③先生の「ヨーイドン」の合図で、指令書を1人1枚取って、中の指令を確認します。
- ④指令通りにカードを集めます。カードは1枚ずつめくって、必要なカードであれば手元に残し、必要でないカードは必ずもとの場所に裏返して置きます。
- ⑤指令通りのカードが集まったら、バンザイをします。
- ★一番早く指令通りにカードを集めた人がチャンピオン!
【もうひと工夫】
2人1組のペアで指令書を取り、カード集めに挑戦すると、仲間意識が芽生えますよ。
-
手づくりカードで楽しむ学習体操BEST50
指導者ハンドブック(2)著者 三宅邦夫 山崎治美 イラスト 伊東美貴 出版社 黎明書房