文化講座
幼児と低学年 -17-
----- 33. 乗りもの遊び -----
- 用意するもの
- 新聞紙
はさみ
のり
※新聞紙を五センチ幅に切り、それをのりではり、長さ2~3メートルのものにし、両端にのりをつけ、つなぎあわせて輪を作ります。
(簡単にできるので子どもにも作らせて、すぐ遊ぶことができます。)原著を一部改変。
遊び方
- 2人1組のグループを作り、2人いっしょに輪の中にはいり、乗り物競争をして遊びます。汽車になったり、バスになったり、電車になったりすることは、子どもたちの話し合いで決めましょう。一直線上に2組以上の乗り物がならんで、その乗り物の合図(たとえば汽車なら汽笛、バスなら笛という具合に)で直線を走ります。
- 曲った線を走るのは、切れやすく、困難ですから、直線を走った方がよいでしょう。
- 走り出したら、お互いが協力しないと切れてしまいます。
- 切れたら失格、切れないように注意し、目標まで行った組が勝ちとなります。

----- 34. 自転車のリムを利用した遊び -----
- 用意するもの
- 自転車のリム(古くなって使用しない子ども用のもの1本)
木切れや積み木など(いろいろな形をしているもの20~30個位)原著を一部改変。
遊び方
- この遊びは、木切れを使って、リムをうまく立てるのですが、なかなかむずかしいですよ。
- そこで、木切れの中で、斜めに切ったものや、いろいろな形のものを、リムの下にかうようにします。
- リムが動かないように、両方からとめれば、うまく立ちます。大人も協力して立ててみましょう。

-
-
さあみんなで遊ぼう 著者 三宅邦夫 新書判 174頁 出版社 黎明書房