文化講座
買い物
- この百貨店は外国資本の経営で、品物は特に豊富です。地下の食品部はスーパーマーケット方式でとても便利です。
- 先にエレベーターで(まっすぐ)上に行って、そのあとエスカレーターで一階一階下へおりて、ぐるぐる回りましょう。
- 一般の旅行客の多くは何を買って(持って)帰りますか。
- それはどんな人が買うかを見なければならない。年取った人は栄養剤と書画を買う人が多く、文化の高い人は4つの宝(筆、墨、紙、硯)の文房具を買い、印鑑を彫ります。
- 若い人は?
- タバコ、お酒、工芸品を買います。女の人の多くは衣服とアクセサリー類(の品物)を買います。
- あなたの分析のよれば、私も文化人になる資格がありますね。
- どうしてそう言えるの?
- ちょうど筆、墨、硯、それから印肉を買おうと思っているところです。
- 言うことが理にかなっている、でも(あなたが)水虫を治す薬を買おうとしているのは、どう解釈するのですか。
- それは例外です。
- 大きな字を書くにはどの毛筆がいいですか。
- この(種の)25元の羊毛が最も人気があります。
- 10本ください。この画仙紙は50枚。あれ(あのようなの)は、なぜ高いのですか。
- あれは精密画を描くのに用いる陶砂引きの画仙紙です。
- どうりで...。見たところ少し厚い。
外国の資本。
「外資会社」
品物。貨物
都合がいい。
「コンビニエンス・ストアー」
「インスタントラーメン」
まっすぐ。ずっと
「あれから彼はずっと来なかった」
一階。
とも言う
あとで。のちに。
「またあとで」「あとで会おう」
~の方へ。~に向けて
ぐるぐる回る
それは~しなければならない
進歩的なひと。文化のある人。物分かりの良い人
書斎に飾る筆、墨、紙、硯の四つの宝。
女性。女の人
「職員は、女性の方が男性より多い」
ちょうど~しようと考えているところ。
「ちょうど習おうと思っているのだよ」
言うことが理にかなっている
水に溶かした膠(にかわ)に、明礬(みょうばん)を加えた液を紙に引いて、墨などが滲まないように加工した画仙紙。滲むのは
と言う。
道理で。なるほど~だ