文化講座
中国語の基本文型
本講座は、文法中心ではないので、ごく簡単に文型の構造を紹介します。
1.判断文(主語 + 是 + ××)
![]() |
私は日本人です。 |
否定は、 | |
![]() |
私は日本人ではない。 |
2.形容詞文(主語 + 形容詞)
![]() |
今日は涼しいです。 |
否定は、「![]() |
|
![]() |
今日は涼しくない。 |
3.(1)動詞文(主語 + 動詞 + 目的語)
![]() |
私は北京へ行きます。 |
否定は、「![]() |
|
![]() |
私は北京へ行かない。 |
![]() |
私はあれを買った。 |
否定は、「![]() |
|
![]() |
私はあれを買っていない/ 買わなかった。 |
4.疑問文
(1)平叙文の最後に「」を加える。
![]() |
あなたは中国語が分かりますか。 |
![]() |
彼は日本人ですか。 |
![]() |
トイレはどこにありますか。 |
〔ちょっとひと息〕
いつぞや、ある友人から、「あさって中国へ旅行に行くから、中国語を教えてくれ!」といきなり頼まれた。「冗談じゃないよ!あさって出発なのに、今から習うなんて遅すぎるよ!」と言い返した。しかし何か一つでも教えてやらないといけないと思い、「じゃ、一つだけ、大切な言葉を覚えてください。それは『(チン)』という言葉です。『
』は「どうぞ」という意味です。とにかく相手に気軽に使えばいいですよ......。」
しばらくして旅行から帰って来た友人は、中国で食事の時""、乗り物やエレベーターの乗り降りに"
"と、"
"を使いまくって、結構楽しんで来たようでした。
敬意を持って何にでも相手に「どうぞ」と言えば喜んでもらえるはずです。特に中国人は礼儀やメンツを重んじるため、""と言われれば、悪い気がしないでしょう。
では、次にお願いの言葉を覚えましょう。
〔お願いの言葉〕
![]() |
ちょっとお待ちください。 |
![]() |
~をください。 |
![]() |
すみません。(人に何かを頼む時) |
![]() |
どうぞ掛けてください。 |
![]() |
どうか~を見せてください。 |
![]() |
~がほしい。 ~をしたい。 |
![]() |
~ありますか。 |
![]() |
~を知っていますか。 |
☆ 次回は、疑問の言葉を覚えましょう。
