愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

中国語講座

愛知大学名誉教授 中日文化センター中国語講師
陶山 信男

満六十歳を"花甲"と言い、日本では"還暦"と言う

中国語:満六十歳を(満六十歳を"花甲"と言い、日本では"還暦"と言う)

中国語:猫はネズミに聞きに行ったら、ネズミはわざと一日遅く言った。だから猫が天帝に謁見しに行った時は、すでに遅かった。十二の地位はもう一杯だった。だからその時から、ネズミは猫のかたきになった。
猫はネズミに聞きに行ったら、ネズミはわざと一日遅く言った。だから猫が天帝に謁見しに行った時は、すでに遅かった。十二の地位はもう一杯だった。
だからその時から、ネズミは猫のかたきになった。
中国語:道理で、猫がネズミを見たらすぐに食べるんだ。
道理で、猫がネズミを見たらすぐに食べるんだ。
中国語:Qちゃんもネズミを見たら捕まえるのではないのか?
Qちゃんもネズミを見たら捕まえるのではないのか?
中国語:そうそうそう。なんだそうだったのか。もう一つ問題がある。僕はどうしても納得がいかない。それはすなわち「犬年」をなぜ「戊戌(つちのえいぬ)」と言うの?
そうそうそう。なんだそうだったのか。もう一つ問題がある。僕はどうしても納得がいかない。それはすなわち「犬年」をなぜ「戊戌(つちのえいぬ)」と言うの?。
中国語:天干は甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10個。だから「十干」とも言う。分かったでしょう。
天干は甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10個。だから「十干」とも言う。分かったでしょう。
中国語:それなら地支は?地支は何?
それなら地支は?地支は何?
中国語:地支は子(ねずみ)、丑(牛)、寅(トラ)、卯(ウサギ)辰(龍)巳(へび)、午(馬)、未(羊)、申(サル)、酉(鶏)、戌(犬)、亥(豚)の十二個で「十二支」とも言う。
地支は子(ねずみ)、丑(牛)、寅(トラ)、卯(ウサギ)辰(龍)、巳(へび)、午(馬)、未(羊)、申(サル)、酉(鶏)、戌(犬)、亥(豚)の十二個で「十二支」とも言う。
中国語:それなら「戊戌(つちのえいぬ)」は何なの?
それなら「戊戌(つちのえいぬ)」は何なの?
中国語:「天干(十干)」と「地支(十二支)」を合わせているのさ。「甲子」「乙丑」「丙寅」「丁卯」から数え始めて、六十年後に「癸亥」なって、また「甲子」が始まる。だからこのように循環して行って、人は六十歳になると
「天干(十干)」と「地支(十二支)」を合わせているのさ。「甲子」「乙丑」「丙寅」「丁卯」から数え始めて、六十年後に「癸亥」なって、また「甲子」が始まる。だからこのように循環して行って、人は六十歳になると"花甲"と言う。日本では「還暦」と言う。
中国語:なるほどそうだったのか。分かった。でも十二支の中に僕ら猫がないのは、本当に残念。
なるほどそうだったのか。分かった。でも十二支の中に僕ら猫がないのは、本当に残念。
中国語:聞くところでは、韓国、タイ、ベトナム、チベット、モンゴル、インド、ロシア、アラビアなどの国では、「子丑寅卯」の「卯」の発音が「マオ」なので だから「猫 マオ」年を用いているそうだ。
聞くところでは、韓国、タイ、ベトナム、チベット、モンゴル、インド、ロシア、アラビアなどの国では、「子丑寅卯」の「卯」の発音が「マオ」なので
だから「猫 マオ」年を用いているそうだ。
中国語:(声を揃えて)それはとてもいい、拍手喝采!
(声を揃えて)それはとてもいい、拍手喝采!
単語注解
  • わざと。故意に
  • 君主に謁見する
  • 満ちた。一杯なった
  • 道理で。なるほど
  • まもなく。いますぐ
  • 捕まえる。(指で)つかむ
  • なんとそうだったのか
  • 理解に苦しむ。納得がいかない
  • あわせて
  • 事実や道理が明らかで分かり切っていることを表す
  • 残念。惜しい
  • 声を合わせて
  • 拍手する
文型語法
  1. = それは、すなわち~です。

    • 「それは、すなわちあなたの間違いです。」

    • 「明日でなければ、それはすなわちあさってです。」
  2. = しかし。でも。

    • 「あるにはある、でも多くない。」

    • 「好いには好いが、しかし高すぎる。」
  3. = 話によると。聞くところでは。

    • 「話によると、彼は中国語が分かるばかりでなくその上英語も分かる。」

    • 「聞くところによると、彼は日本籍中国人です。」
中国語講座
このページの一番上へ