文化講座
我々は規則を守らなければならない。

- 今日は最初の文化の講義で、聞きに来たのは四人の留学生。お兄さんと彼らは大きな正方形のテーブルに座って、講義している。ボクとQちゃんは(腹ばいになって)傍のソファーの上で聞いている。しばらく聞いていたら、Qちゃんは突然、こっそり出て行った。そしてしばらくしてまたこっそり戻って来た。
- どうしてこっそり出て行ったの?
- おしっこをしに行ったの。
- おしっこでもダメ、授業の時は勝手に出て行ってはいけない。
- ことわざでは、天を管理する地を管理する、しかし人さまのおしっこおならには文句を言えないと言うのではないの?
- おしっこおならは文句言えない。でも授業の時は勝手に出て行ってはいけない。
- なぜなの?
- これは規則。授業が終わってからそれから行く。
我々は規則を守らなければならない。
- それならもしおしっこが我慢できなければ?
- それでも勝手に出て行ってはいけない。先生に許可を貰らって出て行かなければならない。
- なぜこんなにわずらわしいの?
- 人々の生活はみな法律がある、規則がある。僕らのように気ままじゃない。
- 分かった。だからこそ人々は偉大だね。そうでしょう。
単語注解
守る
規則
第一の。一番初めの
「今回の試験で彼女は一番だった。」
八人掛けの正方形のテーブル
腹ばいになる
「地べたに腹ばいになる。」
傍ら。そば。わき
思いがけなく。突然。急に
こっそり逃げる
人目を盗んで。こっそり
おしっこをする。小便をする
いけない。だめだ。許さない
授業にでる。授業が始まる。授業をする
勝手である。気ままである。気軽である
ことわざ
管理する。扱う。躾ける。取り締まる
人さま
おならをする
こらえる。我慢する
(言葉が)くどい。(事が)煩わしい
偉大である
文型語法
= 内緒で~する。
- *
「彼は内緒でトイレでタバコを吸う。」 - *
「授業中は内緒で携帯電話をしてはならない。」
- *
= ~になるのを待って、それから~
- *
「雨が止んでから、それから行く。」 - *
「値段が下がったら、それから買う。」
- *
= ~に腹ばいになって。
- *
「彼女はベッドで腹ばいになって大泣きしている。」 - *
「地に腹ばいになって、射撃をする。」
- *