文化講座
梅雨の季節
(梅雨の季節)
- Qちゃん。(君は)どうして一日中顔を見せないんだ。
- 見てよ!この数日はなぜか雨ばかり降って、どこへも行きたくない。
- お母さんの話によると、これはの季節です。
- 季節。冗談でしょ。毎日雨が降っているのに、またと言う。
- 君は聞き間違えだよ。「ない」という意味のではなく、「梅の花」のだよ。
- この雨も梅の花に似ていないよ。
- お母さんが言うには、この季節はちょうど梅が黄色に熟す時で、だから「黄梅雨」という。略して「梅雨」と言って、「雨がない」でもなく「梅の花の雨」でもない。
- なるほど!分かったよ。
- それにこの季節は空気が湿っぽく、衣服はカビやすいので、だからとも言う。
- もしかびが生えたら、どうしたらいいの。
- 大丈夫。梅雨の季節が過ぎたら、衣服を外へ出して、風を通して、干して、ブラシでブラッシングすれば、それでいい。
単語注解
- 顔を出す。顔を見せる
「彼は久しく顔を出していない。」 - 笑い話。冗談
「皆さんに笑い話を一つ話します。」
「彼が言っているのは冗談でしょう。」 - 聞き間違い
「(君は)聞き間違っていないでしょうね。」 - 似ていない
「彼ら兄弟二人は全然似ていない。」 - ちょうど
「今日はちょうど日曜日です。」 - 熟する
「このスイカはまだあまり熟していない。」 - 湿っぽい。じっとりする
- 簡単。容易。~しやすい
- かびが生える
- もし
「もし安ければ、少し多めに買う。」 - どうしよう
「もし雨が降ったらどうしましょう。」 - 重大な。大事な
- (気体、液体、光などを)通す
「この種の布は水を通さない。」 - ブラッシングする。(ブラシで)磨く。洗う
文型語法
- = ~もしたくない。
- *
「何もしたくない。」 - *
「何も食べたくない。」
- *
- + 動詞 = ~している。
- *
「彼は友達と話をしている。」 - *
「私はテレビを見ている。」
- *
- = ~ではなく~です。
- *
「彼はアメリカ人ではなく、カナダ人です。」 - *
「今日は金曜日ではなく、土曜日です。」
- *
- = ~ではなく~でもない。
- *
「こういう花は梅の花ではなく桃の花でもなく桜の花です。」 - *
「一つではなく、二つでもなく、三つです。」
- *
- = ~しやすい。
- *
「この種の時計は壊れやすい。」 - *
「中国語は漢字だから、学びやすい。」
- *
- = それでいい。
- *
「あなたが行けば、それでいい。」 - *
「大した問題ではない、ちょっと修理すればいい。」
- *