文化講座
必ず責任を負わなければならない

兄ちゃん。昨日、小デプちゃんがお見合いの会に参加しに行った結果はどうですか。
- 小デブちゃんは生まれて二か月の仔猫を二匹引き取った。
- 引き取ったのはどんな色なの?
- 一匹はトラ猫でもう一匹は三毛猫、すっごく可愛い。
兄ちゃんはどうして知っているの?
- 小デブちゃんは連れて帰って来て、おばあちゃんに見せた、ボクも見た。
おばあちゃんは見てとても喜んで、小デプちゃんにしっかり飼育するよう言い付けた。
- 小デブちゃんは何と言ったの?
- 小デブちゃんは必ずこの二匹の仔猫をちゃんと飼うと言った。
おばあちゃんは聞いて小デプちゃんはいい子だとほめた。
- お見合いの猫は当日に連れて帰ることが出来るの?
- 当然。ダメです。
- なぜダメなの?
- いろいろな生活環境や条件の関係があり、一週間のトライアルが必要で、やっと正式に決める(ことができる)。
- またこんなに面倒なの。
- これは面倒ではなく、これはお互いに責任を負う。
一時の衝動にかられるのではない。
- それならなぜ小デブちゃんは当日連れて帰って来られたの?
- 小デブちゃんは例外で、おねえさんの保証があるから問題が起らず、だから当日連れて帰って来ることが出来た。
- 僕分かった。里親になる人は必ず責任を負わなければならない途中で放り投げてはならない。
- その通りだ。
単語注解
もらい子をする。養子にもらう
色
「どんな色ですか?」
動物を数える
「うさぎ一匹。」
「にわとり二羽。」
トラ模様の猫
三毛猫
可愛い
「可愛い子供。」
頂点。すごく。もっとも
「そこの景色はすごく美しい。」
持つ。携帯する。連れて
「あなたはテキストを持って来ましたか?」
「彼女は子供を連れてきましたか。」
言い付ける。言い聞かせる
ほめる
「先生は彼が公共のものを大切にすると言ってほめた。」
当然だ。当たり前だ
責任を負う
中途でやめる
文型語法
= 一匹(羽)は~もう一匹(羽)は~です。
- *
「一匹はオスで、もう 一匹はメスです。」 - *
「一羽はニワトリで、もう一羽はアヒルです。」
- *
- 動詞 +
= きちんと~。ちゃんと~。
- *
「先生の話は、必ずきちんと覚えなければならない。」 - *
「毎日の宿題はちゃんと書かなければならない。」
- *
= これは~ではなく、これは~です。
- *
「これは自分で買ったのではなく、これは友達に借りたのです。」 - *
「これは私が描いたのではなく、これはクラスメートが描いたのです。」
- *
= ~なので、だから~。
- *
「今日は台風が上陸したので、だから学校は休みです。」 - *
「学費を納められないので、だから退学するしかほかない。」
- *