文化講座
疑問の言葉
疑問文については、三回目の講座で説明したように、三つの形がある。
(1) | 平叙文の最後に「~か」を意味する"![]() |
|
![]() |
彼は北京へ行きますか。 | |
(2) | 肯定・否定を重ねる。 | |
![]() |
彼は日本人ですか。 | |
(3) | 疑問詞を用いる。 | |
![]() |
トイレはどこですか。 |
中国語の疑問文が日本語と違うのは、文の中に疑問の言葉がある場合、文末に「~か」にあたる""は付けない。しかし、その代わりに"
"を付けることができる。この場合、質問の口調が強くなります。
![]() |
だれ。 |
![]() |
彼はだれですか。 |
![]() |
どこ。 |
![]() |
彼はどこにいますか。 |
![]() |
何。 |
![]() |
これは何ですか。 |
![]() |
いつ頃。 |
![]() |
いつ頃、帰ってきますか。 ☆文末に" ![]() |
![]() |
なぜ。 |
![]() |
彼はなぜ来ないのですか。 |
![]() |
どのように。 |
![]() |
どのように書いたら、いいですか。 |
![]() |
どれほど。 |
![]() |
どれくらい大きくなったか。 |
![]() |
これは、いくらですか。 |
![]() |
どれくらい長いか。 |
![]() |
どれが欲しいですか。 |
〔ちょっとひと息〕
"多大(duo da)?"は、「どのくらい大きいか。」の意味ですが、変化しつつあるものには、"多大了?"と言います。人間は成人になるまでは年々変わるので、若い人には"多大了?(何歳ですか。)"を使います。二十歳過ぎると、もう体の変化はなくなり、変わるのは年の数なので"多大数了(duo da sui shu le)?(おいくつになられましたか。)"を使います。そして10歳までの子供には"几
了(ji sui le)?(いくつになった?)"といいます。
※"几(ji)"は少数字(大体が1から10までの数字)の疑問詞。大きい数字には"多少"といいます。
☆ 次回は、初対面での会話です。