文化講座
彼らはゴルフをしに行きました。
(彼らはゴルフをしに行きました。)
- 今朝、君のお父さんが家へ来て、それから僕のお父さんが車を運転して彼達は一緒に出掛けて行きました。

- 彼らはゴルフを打ちに行きました。

- (Qちゃんは、
を人名と勘違いして)
それなら「高」と言うやつは、多分彼ら二人を怒らせた(腹を立たせた)。
どうりで一人一人、いくつかの鉄の棒を持っていた。

- 何を考えているの。喧嘩に行ったのではないよ。

- それなら、鉄の棒を持って何をするの?

- ゴルフは一種の球技で、鉄の棒を用いて球を打つの。

- なぜわざと鉄の棒を使ってボールを打ちに行くの?

- それは一種の娯楽でもあり、一種のスポーツでもある。

- お父さんは毎日出勤する時は、背広を着て、ネクタイをしめる。
今日は(かえって)シャツを着て、また日除けの帽子を被っていた。

- Qちゃん分かったでしょう。人さまはスポーツをしに行った。
「高」という名字のやつを殴りにいったのではない。

- なるほど。どうしてへらへらして喧嘩をしに行くのか。
単語注解
それから。その後。~してから
「まずご飯を食べてから、それから書きます。」
よくない事を引き起こす
「ひと騒動引き起こした。」
(1)少し。わずか
「これっぽっちしかなくなった。」
(2)いくつかの
「近頃、いくつかのものを書いた。」
鉄の棒
娯楽
運動。スポーツ。活動
「体を鍛える。」
ネクタイをしめる
かえって。ところが
「今日はこんなに暑いのに、彼はかえってネクタイをしめる。」
シャツ。下着
装身具などを身に付ける
「メガネをかける。」
「帽子をかぶる。」
やる。する。従事する(二文字名詞の前に用いる)
「教育に従事する。」
「貿易をする。」
(擬声語)笑いさざめくさま。あはは
文型語法
+ 動詞 + 目的語 +
= ~をしに(行こうとして)行きました。
- *

「彼は北京へ旅行に(行こうとして)行きました。」 - *

「私はご飯を食べに(行こうとして)行きました。」
- *
= 一種の~でもあり、一種の~でもある。
- *

「これは一種の野菜でもあり、くだものでもある。」 - *

「これは一種の飲料でもあり、一種の薬でもある。」
- *
= かえって~。
- *

「今日は日曜日ですが、彼はかえって出勤しなければならない。」 - *

「こんなに簡単な問題なのに、彼はかえって一言も答えられない。」
- *

