文化講座
中国語は難しくありません。簡単です!
旅行に、ビジネスに、そして北京オリンピック、上海万博などに備えて中国語を学びましょう。
Q: | 中国語は難しいでしょう? |
A: | いいえ、難しくありません。日本も中国も同じ漢字を使っており、しかも共通する単語が沢山ありますので、日本人が中国語を学ぶ場合、発音さえ覚えれば、どこの国の人よりも早く習得できます。 |
Q: | でも発音は難しいでしょう? |
A: | 要領さえつかめば簡単です。それでは、中国語講座の門をくぐって見ましょう。 |
◎ 中国語の特長
中国語の特長は、""(ニィ)と"
"(ハオ)のように、一つの文字に一つの音を持ち、"
"と読めば「こんにちは」という意味であるが、二つの文字を離せば、"
"は「あなた」、"
"は「よい」というように、その文字自身がそれぞれ独立した意味を持っている。しかも一文字一文字の発音(例外はあるが)、ほとんどが一定しているので、覚えやすい。
中国語は、音声の強弱、長短、高低によって、一つの音に四つの声調がある。「こんにちは」の""(ニイ
ハオ)、あるいは「さよなら」の"
"(ザイ ジェン)のような会話も当然ながら、抑揚をつけて言わなければならない。
|
◎ 四声
中国語のこの強弱、長短、高低の四つの声調は「四声」と言う。この四声を図で表すと次のようである。
|
「ア」の発音を例にすると、 第一声:高平調。高音で平らにのばす。符号は「 第二声:尻上がり調。低く発音し強く押し上げる。符号は「 第三声:中くぼみ調。低いところから、さらに低く下げてから高く上げる。符号は「 第四声:下降調。高いところから、低いところに下がっていく。符号は「 |
![]() |
![]() |
☆ 次回は、簡単に覚えられる発音の要領を説明します。