文化講座
簡単に覚えられる発音の要領
中国語の表現には漢字を用いる。現在使用している簡略化した漢字を「簡体字」と言い、これに対して簡略化される前の複雑な漢字のことを「繁体字」と言う。そして発音の表記にはローマ字を用い、それは"音ピンイン"と言う。
◎ 四声の例
![]() |
組み合わせる
![]() |
◎ 発音の要点
(1)発音の表記はローマ字を用いる。発声については下記のいくつかの特殊な発音以外は、ほとんどが英語の発音で間に合います。
〔e〕口を半ば開いて、唇を丸めないで、日本語の「イ」の口の形で、のどの奥から「オ」の発音をする。※ただし、i+e、u+eの場合は日本語の「エ」と発音すればよい。
〔q〕日本語の「チ」と発音する。
〔x〕日本語の「シ」と発音する。
(2)捲舌音
捲舌音には次の四つの発音がある。
〔zh〕〔ch〕〔sh〕〔r〕
捲舌音は舌の先を上の歯茎の裏のなるべく後方に付け(ちょうど熱いものを食べて、火傷した上あごを舌先で触るような格好で)「ぢ」「ち」「し」「り」と発音する。
(3)鼻音
鼻音の〔-ng〕は、鼻にぬけるように発音する音。丁度日本語の「新聞」(しんぶん)の「ぶん」、「温泉」(おんせん)の「おん」のように発音する。本講座では平仮名の[ん]で表す。
〔感謝の言葉〕
![]() |
ありがとう。 | ![]() |
![]() |
お手数をお掛けしました。 | |
![]() |
どういたしまして。 | |
![]() |
なんでもない。 | |
![]() |
ご心配かけました。 | |
![]() |
大丈夫です。 | |
![]() |
気にする必要はない。 |
〔おわびの言葉〕
![]() |
すいません。 |
![]() |
申し訳ない。 |
![]() |
お待ちどうさま。 |
![]() |
お疲れ様。 |
![]() |
はい。そうです。 |
![]() |
いいえ。違います。 |
![]() |
(どうぞ)遠慮しないでください。 |
![]() |
お邪魔しました。 |
〔ちょっとひと息〕
中国人のあいさつは、日本人と同じようにお辞儀をするのが普通ですが、「握手」は日本人よりもずっと普及しています。ほとんどの場合は<!>と言いながら、お互いに手を差し伸べ握手をします。
☆ 次回は、中国語の基本文型を説明します。