文化講座
グッドニュースを知らせるよ。

- Qちゃん。来いよ。グッドニュースを知らせるよ。
- いい知らせって何?
- この前、ボクの家に何人かの留学生が来たのをまだ覚えている?
- 覚えている。覚えている。
- 彼達は(少し多くの)中国の伝統文化を理解したいと希望している。
- 僕は何か好い事かと思ったよ。これがいい知らせに入るの!
- お兄さんは彼らに教えるのさ。毎週一回。
- それなら学校まで走らなければならないね。
- 学校へ行って講義するのではなく、留学生が家まで来て講義を受ける。
- この条件ならお兄さんにとっては、確かに少し楽です。
- そうだよ。考えてごらん。お兄さんが家で講義をする、それが僕たちに得になるんじゃないか。
- なぜ僕らの得になるの?
- 僕たちは聴講生になれる。
- 僕たちが講義を聞きに行くのは、学費を納めなければならないでしょう。
- それは安心して、お兄さんはそんなにケチではない。
- それは好い。僕たちも(少し多くの)伝統文化が分かることが出来る。
- ね!これはいいニュースと見なしますか?
- 見なす。見なす。もちろん見なす。
単語注解
知らせる
「他の人に知らせないで。」
情報。ニュース
「この情報はどこから来たのですか。」
覚えている
「彼は誰か、あなたはまだ覚えていますか。」
希望。希望する
「たいした希望はないと思う。」
伝統
「伝統文化は保護しなければならない。」
~と見なす。~と認める。~と言える
「彼を英雄と見なすことが出来ますか。」
走る
「彼は走るのが僕より速い。」
条件
「ここの仕事の条件はとても良い。」
快適である。気持ちが良い
「やはり飛行機で行くのがいい、速いうえ快適です。」
値段が安い。都合がよい。得をさせる。便宜を与える
「おまえを大目に見てやった。」
安心する
「安心してください、すぐ帰ってきます。」
とも書く。けちである。みみっちい
「彼と言う人は非常にけちくさい。」
文型語法
= ~をまだ覚えていますか。
- *
「彼が何と言う名字かまだ覚えていますか。」 - *
「何曜日だったか覚えていますか。」
- *
= ~そんなに~になるはずがない。
- *
「彼はそんなにアホではない。」 - *
「彼がそんなにお金を持っているはずはない。」
- *
= ~について言うなら。
- *
「彼について言うならば、たいした問題ではない。」 - *
「人選についていうなら、確かにとても重要だ。」
- *
= ~ではなく~です。
- *
「買って来たのではなく、借りて来たのです。」 - *
「今日は日曜日ではなく、土曜日です。」
- *