文化講座
ご家族の皆様はお元気ですか

謝さんはお父さんの長年の古い友達で、今日の午後お父さんを訪問しに来ました。
- 関先生(医者の)こんにちは。お久しぶりです。
- こんにちは。お久しぶりです(長い事会いませんでした)。
- そうですよ。去年クラス会に出席して以来、ちょうど一年半が過ぎました。
- だから俗に「光陰矢のごとし、月日が経つのは早い」と言っているのだね。
- 謝さんいらっしゃい。ご来駕を歓迎します。どうぞ(お茶をお飲みください)。
- ありがとうございます。奥様お元気でいらっしゃいましたか。
- 私は元気ですよ。お宅の皆さんお元気ですか。
- おかげさまで。
- どうぞごゆっくり(お話し下さい)、私は晩御飯の準備に行きます。
私たちと一緒に晩御飯を食べましょう。
- お構いなく(忙しくしないでください)、しばらく居てすぐ帰ります。
- やっと来たのに、何と言っても夕飯を食べて行かなくちゃ。
- そうですとも。くれぐれも帰らないように。
- 準備しに行って。私は彼を行かせるはずがない。
- わかりました。そうします(敬うより命令に従う)。おっしゃる通りにいたします。
- 一番上のお子さんはもうすぐ大学を卒業でしょう。どんな仕事をするつもりですか。
- 来年卒業で、彼はすぐに仕事をするつもりがなく、日本へ留学に行きたがっています。
- そうですか。これは好い事ですね。
- 先生は日本の情況に詳しく、だから今日はこの(問題)ために、教えを乞うつもりです。
- 大袈裟ですよ。教えるだなんて、ただ(お互い)の相談だよ。
単語注解
そうですよ。もちろんですよ。そうですとも。
まるまる。ちょうど。
「まるまる二か月。」
貴下。あなたさまの敬称。
ご来臨。
「ご来駕。」
とも言う。兄嫁。
お宅。ご家族。
お陰さまで。
「おかげさまで。」
世間話をする。雑談をする。
「しばらく雑談した。」
くれぐれも。ぜひとも。
=不要。~するな。~してはいけない。
「行くな。」
慌しく働く。忙しくする。
「あなたは毎日何を慌しくしているのですか。」
暫くしてから。しばらく留まる。逗留する。
=好容易。やっと。くろうして。
「やっとやり終わった。」
あなたの言う通りにする。
卒業する。修行する。
「まだ卒業していない。」
命令に服従するに及ばない。
言うことが大袈裟すぎる。言葉が非常に丁寧な事。
教えを乞う。お尋ねいたします。
道理から言って当然そうであると言う語気を表す。~ではないですか。
文型語法
=~しに来ようとして来ました。
- *
「留学(しに来ようとして)に来ました。」
- *
「彼はあなたの見舞いに来ました。」
- *
=久しく~しませんでした。
- *
「私は久しく北京へ行きませんでした。」
- *
「久しくゴルフをしませんでした。」
- *
=何と言っても~しなければならない。
- *
「何と言ってもあなたが行かなければいけない。」
- *
「何と言っても三百円かかります。」
- *
=すぐ。ただちに。
- *
「すぐ戻ってきます。」
- *
「彼が来たら私達はすぐ出発する。」
- *
=くれぐれも~しないように。
- *
「この事はくれぐれも話題にしないように。」
- *
「くれぐれも彼を行かせないように。」
- *
=それなら。
- *
「もし今日忙しいなら、それなら明日行きましょう。」
- *
「あなたが暇なら、それならあなたが行って下さい。」
- *