文化講座
北京オリンピック
- 中国がオリンピックを主催するのは、これは何回目ですか。
- 過去にはやったことがない、これが初めてです。
「~した/なった ことがない」。
(私は中国のビールを飲んだことがない)。
(今年は寒くなった事がない)。
- きっと大変抜きん出るオリンピックになるでしょうね。
「する、やる(主に二音節語に用いる」。
(貿易をしている)。
(教育の仕事をやっている)。
「成し遂げる、やり遂げる」。
(工事はすでに完成した)。
- 間違いなくなると思う。
- 特に中国の特色ある社会主義国家で主催する・・・・・・。
「特に、とりわけ」。
(彼は酒が好き、特に洋酒)。
- そうですよ。全世界が皆注目しているのですよ。
- オリンピックの期間中、あなたは北京へ帰りますか。
- もちろん開幕式を見に、帰るつもりです。そうだ。あなたは北京へ行かないのですか。
- "当然要~了"「もちろん~するつもりです」。
"当然要全家都去了"(もちろん家族全員でいくつもりです。)
- オリンピック期間中は、ホテルが予約できないばかりでなく、しかもチケットも買えないんだよ。
「~ばかりでなく、その上~(も)」。
(彼は英語が出来るばかりでなく、その上中国語も出来る)。
- "不好~"「~しにくい」。"不好用"(使いにくい。)
(フランス語は学びにくい)。
- "動詞+不到"「目的に達し得ない」。
(日本ではロバ肉は食べられない)。
(中国では日本の相撲は見られない。)
- それは簡単。私の家に泊まれば、それで解決するんじゃないですか。
- それに、チケットも問題になります。
- 大丈夫。入場券は私の家では数枚多く買って、友達用に用意してあるのですよ。
- 本当ですか。それはいい。行きます、行きます。これこそ願ってもないことですよ。