文化講座
日本で温泉に入るのはとても便利

- 一番上のお兄さん一家全員が来た、どこかへ行くつもりですか。
- 当たり!今日はお父さんの60歳の誕生日で、
今年はお父さんの還暦です。
- 分かった、お父さんの還暦を祝うため、そうでしょう!
- 今日はまたちょうど土曜日で、だから全家族で温泉に入りに行って
一晩泊まって、お父さんにお祝いの夕食を開いてあげるのです。
- 先日海水浴をしたばかりじゃないか。なぜまた...
- これは別問題。海水浴の水は冷たい、温泉の水は熱いです。
- お湯で入浴する、僕たち自分の家にもあるじゃないか。
- 自分の家のお湯は沸かしたので、温泉のお湯は地下から自然に湧き出て来たもの。
- おかしい!地下はなぜお湯が噴き出せるの。
- しかもこの種の温泉のお湯はまた病気を治すことができる。
- どんな病気を治すのに一番効くの。
- 知らない。お兄さん言わなかった。
- たぶんお兄さんも知らない。
- でたらめ言うな。お兄さんは何でも知っている。彼は「物知り」だよ。
単語注釈
(液体の中に長時間)漬ける
還暦。満60歳
(敬語)誕生日
「今日は彼の50歳の誕生日です。」
ちょうど。折よく。かち合う。
「ちょうど日曜日で、彼は休みで来なかった。」
土曜日
晩餐。夕飯。
あてる。推測する。
「誰が来たかあててごらん。」
「あてずっぽうで(でたらめに)言うな。」
祝賀する。祝う。
=
この間。先日。先だって。
事柄を教える。
。
の後ろにつけて事柄の異同を表す。
涼しい。冷たい。
(料理を)煮炊きする。
「ご飯を炊いたり、お湯を沸かしたりすべて彼女一人でやる。」
地下
「地下室」
自然に。
内から外へ、下から上へ出る。噴き出す。立ち上がる。
おかしい。奇妙だ。不思議だ。変だ。
病気を治す。
「病気を治して人を救う。」
文型語法
= ~(という原因)なので、だから~。
(のどちらかを省略することもある)
- *
「今日は雨が降っているので、明日に変更した。」 - *
「値段が高すぎるので、だから私は買わなかった。」
- *
= ~のために。
- *
「中日友好のためと皆さんの健康のため、乾杯!」 - *
「彼は留学のためにアメリカへ行ったのです。」
- *
= ~したのではないですか。
- *
「彼はすでに結婚したのではないですか。」 - *
「あなたは東京へ行ったことがあるのではないですか。」
- *
= ~は~です、~は、~です。
- *
「北方人の主食はパンで、南方人の主食はご飯です。」 - *
「彼は日本人で、私は中国人です。」
- *
= しかも。その上。(よく
と一緒に用いる)
- *
「彼は中国語を話せるだけでなく、その上フランス語も話せる。」 - *
「彼は日本へ行ったことがある、しかも半年ほど留学したことがある。」
- *
= もっとも。一番~。
- *
「日本で温泉に入るのは最も便利です。」 - *
「日本の山で、富士山が一番高いです。」
- *