文化講座
端午の節句はちまきを食べる

- すでに十時になった。お姉さんはなぜまだ出勤しないの。
- 彼女(お姉さん)は今日休み。
- なぜ?休みを取ったの?
- 休みを取ったのではなくて、お姉さんの銀行が休みです。
- 今日は日曜ではないよ。
- 今日は端午の節句、忘れたのか?
- そうだった。朝、ちまきを食べた時は、まだ覚えていた。瞬く間に忘れてしまった。
- 君(Qちゃん)は食べることしか知らない。食いしん坊。
- 端午の節句にはなぜちまきを食べるの?
- 古代の有名な人を記念するためです。
- 彼は何という名前で、何をする人ですか。
- 教えないよ。
- こりゃだめだ!
兄ちゃんにも分からないことがあるんだ。
- ボクが分からないと誰が言う(ボクが知らないはずはない。)
彼は戦国時代・楚の国の一人の愛国官吏で、屈原と言う。
兄ちゃんは本当にたいしたもんだ。本当にすごい。本当に学がある。
単語注解
ちまき(葦の葉または竹の葉でもち米を包んだ食品)
出勤する。仕事が始まる。
休みになる。休暇。
日曜日
「月/火/水/木/金/土/ 曜日」
忘れる
「全部忘れた」
「私はまだ忘れていない」
食いしん坊
~のために
「中日友好のために乾杯」
「彼が北京へ行くのは留学のためです。」
記念する
有名である
「ここは全国で有名な学校です。」
名前
「彼は何という名前ですか。」
知らせる。教える
「彼女に知らせないように。」
終わる
「いつ頃終わりますか。」
「終わりましたか。」
中国史上の戦国時代(紀元前475~221年)
役人。官吏
中国古代の偉大なる愛国詩人(紀元前240~278年)。懐王の時、三閭大夫(役職名)となったが、人の妬みを受けて追放され、汨羅江に身を投げて自殺した。
本当。確かに
大したもんだ
文型語法
= すでに/すべて~した/なった。
- *
「人はすでに揃ったのに、なぜまだ出発しないのですか。」 - *
「料理がすべて冷たくなった、はやく食べよう。」
- *
+ [動詞/形容詞] = なぜまだ~。
- *
「彼女はなぜまだ結婚しないのですか。」 - *
「もう四月になったのに、なぜまだこんなに寒いのだ。」
- *
+ [動詞/形容詞]
= もう~した/なった。
- *
「(空が)まだ明るくならないうちに、彼女はもう出発した。」 - *
「なぜまだ六月になっていないのに、もうこんなに暑いのだ。」
- *
= ~しか知らない。
- *
「この子は遊ぶことしか知らない。」 - *
「彼は踊りにしか目がない。」
- *
= ~の時。
- *
「これは結婚の時に買ったものです。」 - *
「中学(へ通った)の時、習ったものです。」
- *