文化講座
一番大きい、でなく二番目に大きいは?
皆さん、こんにちは! 11月号です。
11月は「霜月」や「雪待ち月」という和名を持ちます。旧暦の11月の異称ですから、新暦の12月にあたりますが、霜が降る月、雪がそろそろ降る月、ということで冬がそこまでやって来ている月ということなのでしょう。今年の冬はいつやって来るのでしょうか。つい数日前まで真夏の暑さだったのが、10月終盤になって急にどんどん涼しくなりました。
子供の頃、足元の草や木々の葉が霜で真っ白になったのを眺めながら登校したのは、何月だったのでしょうか。春夏秋冬、四季が順序よくめぐってくる日本の気候がいつまでも続いて欲しいものです。
「どんどん涼しくなる」は英語では「It's getting cooler and cooler.」
比較級で表されたcooler and coolerの部分に「どんどん」の意味が込められています。
今月取り上げるのは、形容詞や副詞の比較(原級、比較級、最上級)を用いた慣用表現です。
例を挙げながら説明しましょう。
| 倍数as 原級 as ~ ~の~倍_である  | 
							That tower is three times as tall as this building. あの塔はこのビルの三倍の高さです。  | 
							
| the 比較級~, the 比較級~ ~すればするほど、 ますます~  | 
								The more you have, the more you want. 持てば持つほど、ますます欲しくなる。 The higher you go up, the colder it gets. 登れば登るほど寒くなる。  | 
							
| 比較級 and 比較級 ますます~、どんどん~  | 
								The population of this city is getting larger and larger. この都市の人口はますます増えている。  | 
							
| no 比較級 than ~ ~も同然  | 
								Sleeping in class is no better than being absent. 授業中に眠るのは、欠席するも同然だ。 My bag is no bigger than the dictionary. 私のバッグは辞書と同じくらいの大きさだ。  | 
							
| the last 名詞 to V 最もVしそうにない名詞 lastはlate の最上級  | 
								He is the last person to tell a lie. 彼は嘘をつくような人ではない。 She is the last politician to do such a thing. 彼女はそんなことをするような政治家ではない。  | 
							
| 序数 + 最上級 ~番目に~  | 
                Osaka is the second largest city in Japan. 大阪は日本で二番目に大きな都市です。  | 
              
では、英文を作ってみましょう。
① 働けば働くほど、収入は増える。
② 彼はそのチームの中で三番目に人気がある選手だ。
③ デイヴィッドはそんな事を言うような人ではない。
④ 何も言わないのは、嫌だと言っているも同然だ。
① The more you work, the higher income you can get.
② He is the third most popular player in his team.
③ David is the last man to say such a thing.
④ Saying nothing is no better than saying no.
たくさん文を作ってみましょう。
では、また来月!

