文化講座
「liveとlifeは親戚」
皆さん、こんにちは! 10月号です。
皆さんは10月に咲く桜を見たことがありますか。私の実家にある猫の額ほどの庭に、毎年10月になると薄いピンク色の小さめの花を咲かせる桜の木があります。10月に花を咲かせ、春になるとまた花を咲かせるのです。我が家では、10月に咲くこの季節外れの桜を「狂い咲き」と呼んでお花見、春になって咲いた桜を「やっと普通のお花見」と呼んでまたお花見をしたものです。
ずいぶん後になって、一年に二度花を咲かせるこの桜は「十月桜」といって、十月から十一月に三分の一、春に三分の二、花を咲かせる桜だということが判り、長い間「狂い咲き」と呼んでいた桜の木に申し訳ない気持ちになったのを覚えています。
今月は散歩中に、ちょっと小さめの薄いピンクの花を咲かせている十月桜を見かけるかもしれませんね。
では、「この桜の木は、秋に三分の一、春に三分の二、花が咲く。」を英訳しておきましょう。
「This cherry tree blooms one third in autumn and two thirds in spring.」
one third:三分の一 two thirds:三分の二
さて、今月取り上げるのは、同族目的語を取る動詞です。
元々は自動詞で、本来、目的語は取らない動詞が、同じ語源を持つ名詞を目的語として取る。つまり、同族目的語を取る動詞です。
いくつか紹介しましょう。
動詞 | 同族目的語 | 例文 |
live 生きる |
life 生活、人生 |
Queen Elizabeth lived a happy life. エリザベス女王は幸せな一生を送った。 |
smile 微笑む |
smile 微笑み |
The girl smiled a beautiful smile. 少女は美しく微笑んだ。 |
dream 夢見る |
dream 夢 |
He dreamed a mysterious dream last night. 彼は昨夜、不思議な夢をみた。 |
die 死ぬ |
death 死 |
The politician died an accidental death. その政治家は不慮の死をとげた。 |
breathe 呼吸する |
breath 呼吸、息 |
She breathed a deep breath to relax. 彼女は緊張をほぐすために深呼吸した。 |
では、英文を作ってみましょう。
① 彼は陽気に笑った。
② 私の息子はぐっすり眠った。
③ 兵士達は勇敢に戦った。
④ 私は両親に長生きして欲しい。
① He laughed a merry laugh.
② My son slept a sound sleep.
③ The soldiers fought a brave fight.
④ I hope my parents will live a long life.
いかがでしたか。同じ意味でも違う表現がたくさんありますね。
では、また来月!