文化講座
質素に生きた大統領
皆さん、こんにちは! 7月号です。
今年5月に南米ウルグアイのムヒカ大統領が亡くなりました。世界中で最も貧しい大統領と呼ばれたムヒカ大統領は、ペペの愛称で世界中の人々に愛された人でした。大統領就任中ずっと、給与の9割を寄付し質素な生活を続けた人でした。彼は名言をたくさん残していますが、その中で最もよく知られているのは、これです。
「私は貧しいのではない、質素なだけだ。貧しい人とは、物を少ししか持っていない人ではなく、無限欲によって、いくら持ってもきりのない人だ。物を買うということは、そのお金を得るために費やした、自分の人生の中の大切な時間で買うということだ。」
この中の一部、「貧しい人とは、物を少ししか持っていない人ではなく、無限欲によって、いくら持ってもきりのない人だ。」を英訳しておきましょう。
「Poor people are not those who have only a few things , but those who always want more and more because of endless greed to possess things.」
今月取り上げるのは、those who ~ 「~する人々」です。
一般の人を表すwe やthey、you などは以前学習しましたね。ここでは、those (people) の後に関係代名詞who が続きthose を限定する表現です。
例を挙げましょう。
God helps those who help themselves. 天は自ら助くる者を助く(ことわざ) |
関係代名詞who に続くhelp themselves がthose(people) を修飾する (彼ら自身を助ける→人々) |
The government gave support to those who lost their houses in the flood. 政府は洪水で家を失くした人々を支援した |
関係代名詞who に続くlost their houses in the flood がthose(people) を修飾する (洪水で家を失くした→人々) |
Those whose salaries are paid in U.S. dollars need to be careful about the exchange rate. 給与がアメリカ ドルで支払われる人々は、ドル相場に気を付ける必要がある。 |
関係代名詞(所有格)whose に続くsalaries are paid in U.S. dollars がThose を修飾する (給与がアメリカ ドルで支払われる→人々) |
<注意>
those who の後にbe動詞が続く場合、who + be は省略することができる。
(例)those who are absent from school → those absent from school
those who are asked to come → those asked to come
では、英文を作ってみましょう。
① 富山県に住んでいる人々の大多数は浄土真宗の信者である。
② 会議に出席していた人たちのほとんどはその計画に反対だった。
③ 一生懸命勉強した人は免許が取れる。
<解答例>
① The majority of those who live in Toyama Prefecture are believers in the Jodo Shinshu.
② Most of those who attended the meeting were against the plan.
③ Those who study hard can get the license.
では、また来月!