文化講座
便利な it 2
 皆さん、こんにちは!3月号です。春はもうすぐそこまでやってきているはずです。待ち遠しいですね。
   反トランプ旋風が吹き荒れるアメリカでは、毎日のように反トランプのデモがあって、プラカードを持ったたくさんの人々がデモに参加しています。プラカードには「Dump Trump! 」のように韻を踏んだ表現や「 No Ban No Wall!」など簡単な表現がたくさん書いてあります。プラカードに注目しながらニュースを見るのもいいですね。
   さて今月は、「それ」と訳さないitの第2弾です。天気や時刻、状況などを表わす時、itを主語にして文を作ることは2月号で学びました。今月は、「それ」と訳さないitの用法のひとつ、強調構文のitを学習します。
   強調構文?聞いたことありますよね。文の中に強調したい語句がある時、itを用いて強調する方法です。
   作り方はワンパターンです。It is (   ) that .......の形を用いて(   )の中に強調したい語句を入れます。そして、「......なのは(   )」と訳します。(   )の中に入れて強調できるのは、名詞、代名詞、福祉の働きをする語句です。
 例を挙げましょう。次の文の名詞や副詞句を強調します。
   Tom broke the window the day before yesterday.  トムは一昨日その窓を壊しました。
   この文を元に、①Tomや②the window、③the day before yesterdayを強調する文を作ります。
| 強調する語句 | 強調構文 | |
| ① | Tom | It is Tom that broke the window the day before yesterday. 一昨日その窓を壊したのはトムです。 | 
| ② | the window | It is the window that Tom broke the day before yesterday. トムが一昨日壊したのはその窓です。 | 
| ③ | the day before yesterday. | It is the day before yesterday that Tom broke the window. トムがその窓を壊したのは一昨日です。 | 
<注意>
   強調する語句が人の時は、thatの代わりにwhoでもOKです。つまり、
   ①It is Tom that broke the window the day before yesterday.
    It is Tom who broke the window the day before yesterday.
   どちらもOKです。
   また、強調する語句が過去を表わす語句の時や、元の文の時制が過去の時は
   It was (   ) that ....とすることもあります。つまり、
   ③It is the day before yesterday that Tom broke the window.
 It was the day before yesterday that Tom broke the window.
どちらもOKです。
強調構文のパターン、理解できましたか。難しくありませんね。では、強調構文を作ってみましょう。いきなり強調構文を作らずに、元の英文を作ってからパターンに入れ替えてみるといいですよ。
①毎朝、朝食を作るのは母です。
②この国の安全管理の責任者は大統領です。
③  父が怒ったのは、私が夜更かしをしたからです。
④モナリザが描かれたのはおよそ500年前です。
| ① | It is my mother who (that) cooks breakfast every morning. | 
| ② | It is the president who (that) is responsible for the safety of this country. | 
| ③ | It was because I stayed up late that my father got angry. | 
| ④ | It is about 500 years ago that Mona Lisa was painted. | 
いかがでしたか。正しい文が作れましたか。①~④の文は強調する語句を変えて作り変えてみましょう。

