愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

やさしい英文法講座

中日文化センター講師 日本福祉大学講師
中村 一子

光陰矢のごとし

皆さん、こんにちは! 10月号です。

大阪で開催されている万博の閉幕日が近づいてきました。入場券はインターネットでもなかなか取れず、会場には当日券を求める人の長い列ができているそうです。入場者数は連日20万人越えとのこと。各パビリオンでは単なる展示だけでなく、体験できる展示やショーなど楽しめるものが盛沢山で、大人気の万博になりました。

愛知県で愛・地球博が開催されたのは2005年ですから、もう20年前になります。時の立つのは早いですね。「光陰矢のごとし」、英語では「Time flies.」です。

今月は、よく耳にすることわざを英語で紹介します。

百聞は一見にしかず Seeing is believing.
時は金なり Time is money.
必要は発明の母 Necessity is the mother of invention.
鉄は熱いうちに打て Strike while the iron is hot.
まさかの時の友こそ真の友 A friend in need is a friend indeed.
急いては事を仕損じる Haste makes waste.

このように、英文と日本文がほとんど同じ意味を持つことわざもありますが、次に挙げることわざのように、英文と日本文では違った表現で同じ内容を表すものもあります。

三人寄れば文殊の知恵 Two heads are better than one.
直訳 → 頭(頭脳)二つは一つより良い
蓼食う虫も好き好き There's no accounting for taste.
直訳 → 好みを説明することはできない
船頭多くして、船山に登る Too many cooks spoil the broth.
直訳 → コックが多すぎるとスープをダメにする

では、ことわざを英文で読み、日本語のことわざを見つけてみましょう。

① Let sleeping dogs lie.

② No news is good news.

③ All work and no play makes Jack a dull boy.

④ Birds of a feather flock together.

⑤ The early bird catches the worm.

<解答>

① 触らぬ神にたたりなし。

② 便りのないのは良い便り。

③ よく学び、よく遊べ。

④ 類は友を呼ぶ。

⑤ 早起きは三文の得。

やさしい英文法講座
このページの一番上へ