文化講座
秋の山野草
夏の終わりから秋にかけて花を咲かせる山野草には、ダイモンジソウ、ホトトギス、シャジン、野菊などがありダイモンジソウ、ホトトギスは花の変異も多く人気があります。
| ダイモンジソウ・・・ | ユキノシタ科の多年草、全国に分布。渓流の岩場などの湿った所に自生しています。花の形が「大」の字に見える事から名付けられました。自生地では、ほとんど白花ですがまれにピンク花が見られます。最近は選抜交配により赤花が数多く生み出されています。 明るい日陰で水を切らさない様に育てます。 | 
|---|
|   | 
| ホトトギス・・・ | ユリ科の多年草、全国に分布。山林の林床(半日陰)に自生。花の模様が鳥のホトトギスの腹部の模様から名付けられたと言われています。 半日陰で育てます。 | 
|---|
|  | サツマホトトギス | 
|  | 白花 | 
|  | ツキヌキホトトギス 葉を茎が突き抜けている | 
|  | タカクマホトトギス 鹿児島大隅半島に自生 | 
|  | ダルマホトトギス 小型種 | 
| シャジン・・・ | キキョウ科の多年草、北海道~九州に分布。山地の岩場に自生しています。 イワシャジン(中部地方)、オトメシャジン(四国)、モイワシャジン(北海道~東北)など全国に10種分布しています。 水捌け良く植え込み、半日陰で育てます。夏は日陰で管理します。 | 
|---|
|  | イワシャジン | 
|  | イワシャジン白花 | 
| 野菊・・・ | キク科の多年草、全国に分布。日当たりの良い所に自生しています。アシズリノギク、 ノコンギク、イソギク、ハコネギク、など15種ほどが分布しております。 日当たりの良い所で育てます。日陰に置くと徒長してしまいます。 | 
|---|
|  | ヤクシマノギク | 
|  | ノコンギク | 
|  | ハマギク | 
|  | ヨメナ斑入り | 
|  | 済州島イソギク | 
 植物の知識が広がる講師H.P.
http://floweryhill.net/

