万葉集には「もみじ」の歌が百十八首も詠まれております。
そもそも紅葉とは、葉が紅色に染まることで、
紅花
(万葉名の
紅
)を
揉
んで、絹布を紅色に染めたものを「モミ」と呼ばれたことによるものです。
往時は、これを清音で「モミチ」と読み「
母美知
、
毛美知葉
」の字を充てた歌からもうなずけます。
さて、この「モミチ」ですが、当時はけして葉が赤く色づくものを示したのではなく、大方の歌は「黄、黄変、黄葉」と示され、「紅葉」の字を充てて詠んだものは次の一首のみです。
(いとしい人のもとへ行こうと、鞍を置いた馬に打ちまたがり、生駒山を越えようとすると、しきりに紅葉が散りかかる)と、恋人との
逢瀬
をなんとか叶えたいという気持が伝わってくる一首です。
さて、いかなる意味から「黄葉」の字を用いたのかですが、中国の
五行
思想での「黄」は「土」を示すもので、当時は死者が出ると、
亡骸
は山の土中に埋葬したのです。
そのことから次の柿本人麻呂が詠んだ一首に |
|
(黄葉がいっぱいの秋山に、迷い込んでしまった。亡き妻を捜しに行きたいが、その山道も
解
らない)と訴えてのもので、この歌では黄葉の「黄」から「
黄泉
」を連想させ、さらに黄泉の音意から亡骸が「
甦
る」という含みもあるのです。
またその他の黄葉の歌からは、別離などを暗示したものが多く拾い出せ、このことから、「妹がりと・・・」の歌からは恋を成就させようとする者にとっては、黄葉の散ることに一喜一憂しながら、どうか散らないでくれと、「
立田
の
風神
」に切に祈りながら詠じているのです。
|
の歌では、(奈良山を美しく染めた黄葉を手折り、今夜は髪に挿し飾ったので、もう散るなら散ってもよい)と三手代人名 は詠じています。この歌のように挿頭ことによって願望を成就させる行為は日常的に行われていました。こうしたもみじの散る行為は、春の桜とともに、室町時代のいけばなや芸能の世界で「一時の賞翫 」、即ち一瞬の美しさを賞でる「散る美学」の誕生を見、「粋」という日本の特異な文化志向を生み出すのです。 |