愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

石櫧

 冬の季に入り、野から山森を訪れますと、緑々とした葉を有する石櫧いちいがしの木には、まだ可愛らしきどんぐりを観することがあります。
 この石櫧の木を『万葉集』では長歌としてまれており、題名として「うたふ二首」と題されており、その前歌として いとこ 汝【な】背【せ】の君【きみ】 居【を】り居【を】りて 物にい行【ゆ】くとは.........あしひきの この片【かた】山【やま】に 二【ふた】つ立つ 伊【い】智【ち】比【ひ】が本【もと】に 梓【あづさ】弓【ゆみ】 八【や】つ手【た】挟【ばさ】み ひめ鏑【かぶら】 八【や】つ手【た】挟【ばさ】み 鹿【しし】待【ま】つと......老【お】いはてぬ 我【わ】が身【み】一【ひと】つに 七【なな】重【へ】花【はな】咲【さ】く 八【や】重【へ】花咲くと 申【もう】しはやさね...... (おなつかしい皆さまがたよ、じっとしていて、さてどこかへ行くとては、......この片山に 二本立ついちひの木のもとに、梓弓を八本わきばさみ、ひめかぶらを八本脇挟みて鹿を待って、年老いたわたしの身一つで、七重に花が咲く、八重に花が咲くと、申し上げほめてください。)とうたわれており、この歌に題されし「ひと」とは、家々を回り食を乞いながら、寿ほきうたとなえる芸人のことで、ここではその名をかりての歌であります。そして「石櫧の木」は、往昔より、その石櫧の木立は、狩猟で集まるための格好な場所の標木とされており、その木下にて、八本の矢と弓を携えることにより、言祝ぎに通じるとこころして詠われたものであります。
 この石櫧は、ブナ科の常緑の大高木であり、互生する葉は本草図譜の図においても細長く、その裏面が黄褐色となるのが特色であります。


図版[I]

図版[Ⅱ]
 その石櫧を江戸時代の『本草図譜』にては、「いちいがし、細葉あかがしに似てきょきょしふかく、実もかしに似て円し」と記され、その図を、図版[I]にて参照してみて下さい。そして、挿花として、図版[Ⅱ]にて新羅筒形壺を花入として、石櫧にべにばなこうぼうきを出合せて、軽ろやかにけ表わしてます。
 そして、さらに、石櫧の異名として「いちがし」、古名として「いち」、別名として「櫟木いちのきいちびそいちがしいぬがし」と称されており、食用としては、秋に熟す果実は「どんぐり」と称して食用となり、小生は子供の頃には時折り食してました。
 さて、この秋季が終える冬季に自然の山林に出掛けて、名残の「石櫧の実」と出合いを望してます。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ