愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

姫百合の理美

 この季、山林の小径を散策していると、ときおり茂みの中から可愛らしい赤い百合が顔を覗かせて微笑む姿を観することがあります。その花は無論、姫百合の花なのです。
 姫百合は、鉄碗百合や鬼百合などにくらべると、その姿は清楚で可憐な美しさを漂わせる感がします。
 その小さな百合の姫の奥意は「天子のむすめ」を指すことに転じて女性の美称を意することで、吾が国でも「皇后さま」などを称指します。
 その皇后に意したものの中で『古事記』の「皇后の選定」では、「かれむかいまとし時、ばしのきみの妹、名はみあひて生みませる子、......」と記され、其の美人と結婚して生まれた女の子の名を、「」と名付けられ、さらに「是をちて神の御子みこふなり」と記され、このことから姫は高位・貴人な人の娘を称したのです。
 そして、『万葉集』でも、その意味を意しての「おほとものさかのうえのいらつめの歌一首」に
夏の野の繁【しげ】みに咲ける姫【ひめ】由【ゆ】利【り】の知らえぬ恋【こひ】は苦【くる】しきものそ
(夏の野の繁みに咲いている姫百合のように、相手に知られない恋は苦しいものです)と「夏のそうもん歌(恋の歌)」としてまれ、可憐な姫百合は、たわわに生える草の中に、時として隠れてその可愛らしき花姿を観することができないように、私は恋しく思っているのですが、相手の人には知ってもらえることがないのですと、姫百合の咲き生える姿を己らの恋心に比喩させて切々とうたわれているのです。
 そして、そうした赤や赤橙色の可愛い姫百合の花の異名には「百合ゆり赤姫あかひめ」「から百合、から山丹ゆりひめ百合、ひかりぐさ」と、さらに漢名としては「さんたんかくちょうれんしゅこうさい」などと名付けられております。


図版[I]

図版[II]
 そして、江戸時代の『本草図譜』には「さんたん、ひめゆり」とあり、「あくたんせきりゅうこうかくちょう」などの異名が記され、その中の「石榴紅」は、石榴ざくろの真っ赤な色に重ね合せて名付けられたので、さらに「おうさんたん(きひめゆり)はくさんたん(白ひめゆり)」があるとも記され、そのうちの赤花と黄花に赤の入りの入った姫百合の図を、図版[I]で参照して見て下さい。
 そんな姫百合に箱根草を下草として、江戸時代の手付の粗目あらめつみかごに、軽ろやかにけ表わした花を図版[II]で参照して見て下さい。
 どうぞこの季、姫百合を観したときには、愛くるしい子供さんには、名前は違えども微笑をもって接しながら「姫ちゃん」と呼んであげては、姫ちゃんの微笑がえしを得てみて下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ