この季、山林の小径を散策していると、ときおり茂みの中から可愛らしい赤い百合が顔を覗かせて微笑む姿を観することがあります。その花は無論、姫百合の花なのです。
姫百合は、鉄碗百合や鬼百合などにくらべると、その姿は清楚で可憐な美しさを漂わせる感がします。
その小さな百合の姫の奥意は「天子のむすめ」を指すことに転じて女性の美称を意することで、吾が国でも「皇后さま」などを称指します。
その皇后に意したものの中で『古事記』の「皇后の選定」では、「故、日向に坐とし時、阿多の小椅君の妹、名は阿比良比売に娶ひて生みませる子、......」と記され、其の美人と結婚して生まれた女の子の名を、「比売多多良伊須気余理比売」と名付けられ、さらに「是を以ちて神の御子と謂ふなり」と記され、このことから姫は高位・貴人な人の娘を称したのです。
そして、『万葉集』でも、その意味を意しての「大伴坂上郎女の歌一首」に
(夏の野の繁みに咲いている姫百合のように、相手に知られない恋は苦しいものです)と「夏の相聞歌(恋の歌)」として詠まれ、可憐な姫百合は、たわわに生える草の中に、時として隠れてその可愛らしき花姿を観することができないように、私は恋しく思っているのですが、相手の人には知ってもらえることがないのですと、姫百合の咲き生える姿を己らの恋心に比喩させて切々と詠われているのです。
そして、そうした赤や赤橙色の可愛い姫百合の花の異名には「緋百合、赤姫」「唐百合、唐山丹、黄姫百合、光草」と、さらに漢名としては「山丹、鶴頂、連珠、紅花菜」などと名付けられております。
図版[I]
図版[II]
そして、江戸時代の『本草図譜』には「
山丹、ひめゆり」とあり、「
渥丹、
石榴紅、
鶴頂」などの異名が記され、その中の「石榴紅」は、
石榴の真っ赤な色に重ね合せて名付けられたので、さらに「
黄山丹(きひめゆり)
白山丹(白ひめゆり)」があるとも記され、そのうちの赤花と黄花に赤の
斑入りの入った姫百合の図を、図版[I]で参照して見て下さい。
そんな姫百合に箱根草を下草として、江戸時代の手付の
粗目の
菜摘籠に、軽ろやかに
挿け表わした花を図版[II]で参照して見て下さい。
どうぞこの季、姫百合を観したときには、愛くるしい子供さんには、名前は違えども微笑をもって接しながら「姫ちゃん」と呼んであげては、姫ちゃんの微笑がえしを得てみて下さい。