愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

芹の理美

 春の季を迎へて、田舎いなかあぜみちを散策していると、春の七草の一つのせりが丈を高く伸ばしている姿を観することがありました。
 そして、その芹を最初に摘みて食したのは、奈良県の万葉の散歩道にて、三輪大社に通ずる山脇のみちにて、水田に生えた芹を摘ませて頂き食したとき、とても素晴しき香りの美味を感じさせてくれたことを思い出します。
 その芹を奈良時代の『日本書紀』には「」と称され、平安時代の『ほんぞうみょう』には「すいきん」、さらに『みょうるいじゅしょう』には「芹、勢利せり」と称されております。そして、漢名として「すいえいすいきんすいすいきんすいきんきん」と銘せられ、そして吾国の別名として「しろぜりじろぐさしろぐさぜりかはぜり、つみましぐさ」と称されております。
 これらの名からは、芹の水に縁のある菜草であることよりの、さらなる名として「きんそう(神を祭るのに用いる水芹菜)」であり、さらには「きんこう(芹のあつもの)」として愛されているのです。
 そして、さらに奈良時代の『万葉集』においては二首がまれており、その一首の「天平元年の班田はんでん(公民に田をはんきゅうして租税を確保する制度)のとき、使ひのかつらきのおほきみが、やましろのくによりさつのめうかんみょうの所に、芹の包みに添えて贈りし歌一首」との前書が記され、 安【あ】可【か】袮【ね】さす昼は田【た】賜【た】びて奴【ぬ】婆【ば】多【た】麻【ま】の夜【よる】の暇【いとま】に摘【つ】める芹【せ】子【り】これ(葛城王)
(昼間は班田はんでんの仕事が多忙であったので、やっとひまのできた夜に摘んだ芹です)と、天皇の命による班田(耕作すべき田を各人にわかつこと)の仕事が多忙であることから、なかなか大切な芹摘みができないことと詠ぜられたのであり、「奴婆多麻」は「夜」のまくらことばであります。この歌からも、食用に心の薬菜として好まれていたことがうかがい知ることができます。


図版[I]
 その芹を、日本の最初の植物図鑑としての江戸時代の『本草図譜』には、食菜できゅうこう本草としてのみずぜりでは「つみましくさ、ねしろくさ、すいろく」の異名が記され、葉のさわやかなる緑葉の上部に、可愛らしき白き花が画かれております。図版[I]を参照して見て下さい。

図版[II]
 そして、そんな花が咲く前の春の季の芹を、黒の輪島ぬりの菓子器にかすみそうやぶかんぞうを出合せて挿花した作品を、図版[II]で参照して見て下さい。
 どうぞ、この季には、水田に生えている水芹を摘みて、お粥などにて食すれば、胃腸、肺、肩こり、保温、発汗や食欲不振の病に高き効がありますので、その効を得て見て下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ