愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

 秋の季、野辺から森に歩み進みし折り、河原の水辺あたりに入ると、白き穂のたたずおぎの穂花と出合うことがあり、その白き穂花は薄とは異なり、とてもりんとした姿でたたずみ咲き、とき折り秋風に揺らぐ穂花の優美なる姿を感することがあります。


図版[I]
 その白穂の絵図を、日本最初の植物図鑑の『ほんぞう』を図版[I]にてご覧頂き、「をぎ、うみかや」と表され、さらに「をぎなり、すいへんに生ず。根は竹に似て細く、土中にのぶなへばうすすきに似て、高さ四五尺みきまるくひらたくしてぢつし、ただちいさきあなあり、穂を生じて、又ばうの如くだいはじめこうしょくのち白色にへんず」と記され、その図から穂花の白色の美しさがただよい観せます。
 このおぎは『万葉集』にても「おぎ」と称されて三首詠まれており、秋風に佇む荻の姿美として「秋の雑歌」として、
葦【あし】辺【べ】なる荻の葉【は】さやぎ秋【あき】風【かぜ】の 吹【ふ】き来【く】るなへに雁【かり】鳴き渡【わた】る(作者未詳)
(葦辺に生える荻の葉があしとともに風にそよぎ、空にはかりが鳴いて北から南へと渡り通る)と、秋風に乗って雁の声が高らかに聞こえて来たらしいと詠ぜられております。
 そして、さらにもう一首の風に出合せての歌として、「ごのだんをちせのくにきし時に、とどまれるつまの作れる歌一首」
秋風の伊【い】勢【せ】の浜【はま】荻【をぎ】折【お】り伏【ふ】せて 旅【たび】宿【ね】やすらむ荒き浜辺に
(伊勢の浜辺の荻を折りせて、たびしていることだろうか、荒々しい浜べに)と、荻の生ふる伊勢の美しき浜辺を重して詠ぜられております。
 以上の二首の荻の秋風にただよいなびく姿美を歌われており、この秋風から別名としても「かぜききぐさかぜひきぐさかぜもちぐさ」と称され、そして、この風の吹きただよかんかくからの異名として「ざめぐさざましぐさ」とあり、そのことからの意行感から「ふみぐさ」と称し、またその穂が風で揺れたるダイナミックな姿から「おとこぐさ」に「つゆぐさうみがやとはれぐさ」と、そして、さらにその花穂の生長の美感から「」の字が当てられ、荻の穂美の掛声の高さを感じとることができます。
 その花穂と細き葉の風にてたわむ姿から多種の異名がつけられており、『万葉集』以外の『新古今和歌集』や『源氏物語』などにも登場をみます。
 そんなりんとした荻の大らかなる穂を、平安時代のの上下にりんけ、さらに可憐秋季のはぎの花を出合せて挿け上げてます。[図版II]の花を参照して見て下さい。


図版[II]

 どうぞ、この季には野辺や丘や山地のわずかなる湿地帯にて、さわやかに生えたる荻に、ときおりの秋風にたわなびく穂花を観しては「をぎ、おぎ...」と声を掛けて、その穂の美観を味わって見て下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ