春を迎えたる季、草木の新芽や緑々と育ちたる葉を観したる折りに、暫しばと出合う植物は軒忍の葉であります。
参図[I]
この軒忍は、比較的に苔肌や
樹皮を有したる大樹に、数多の軒忍の生えている姿が、神社の
杜やお寺の境内にて暫々と観することがあり、そしてさらには古家の屋根や軒や玄関などの岩垣より軽ろやかに生えている姿を観すこともあり、この軒忍を
観るたびに生命感が漂ってきます。
その軒忍の姿を、愛知県の「
三種の
神器」の内の一種の神聖な宝物があります熱田神宮の境内の
樟の木からは、多く軒忍が殖する姿を観することができます。その姿美を参図[I]にて参照して見て下さい。
この軒忍を『万葉集』にては「
子太草」と称され、柿本人麻呂の歌集に「物に寄せて思を
陳ぶる」と前書きされて
「我が家の
軒の軒忍なら
数多に生え伸びているけれど、恋を忘れさせるという忘れ草は、いくら見てもどこにも生えていないことだ」と
詠われており、恋い心のなきことを強調させるために「子太草」を対照的に歌いて、恋の苦しさから逃れたいと願いながら
詠ぜられているのです。この歌での「忘れ草」は「
薮萱草」の花であり、軒忍の生命力の強さと、それに対して開花してから花の散るのが早いことを
比喩させての歌であります。
図鑑[II]
図版[III]
この軒忍の別名として「
八目蘭、
松風蘭、
烏の
忘草、
忍草、
八目草、
何時迄草」と称し、また古典文学の「古今和歌集、枕草子、源氏物語」には「しのぶ草」の名で登場しております。そして漢名では「
瓦韋、
劍丹」と
銘され、漢方の薬としても重愛され、根茎を煎服すると「腰痛、腹痛」などの病に効果があるとされております。
そして、さらに日本の最初の植物図鑑の『本草図譜』には「のきしのぶ、やつめらん、まつふうらん、
瓦韋、からすのわすくさ」の名が記され、その解説として「葉は
椏の如く
厚くして深緑色、背に黄赤色の星あり、故にやつめらんと云う」と記されております。図鑑[II]を参照して見て下さい。
そしてさらに、イギリスの
阿古陀形の
飴色ガラス小瓶に緑々とした細き葉の
柔らか揺れ靡く子太草に、この季の桃色の可愛らしき
躑躅の花を添えて
挿け表わした作品を[III]の図で鑑してみて下さい。
どうぞ、この明るき春の季、常緑の大樹の木に緑々とした細き葉を、空に向けて立ち伸ばす姿のものや、地に向けて美しく
懸け下げた、万葉人に愛されし子太草の美感を
愛で楽しみて、柏手を打ちて願いごとを成就させてみてはと思います。