愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

 夏の気配が感じられる季、野辺や林には緑々にと繁った草木とたわわに出遇い、その中にめずらしくくわの葉を観することがあります。
 その桑の葉と葉の間の細き枝には、この6・7月ごろの暖かき月の緑々と繁る葉脇から、橙から赤みの微小なる実を感することもあります。


図版[I]
 その青葉と赤みの季に、桑の生えたる山林を訪れて、地主の人のゆるしを得て手折らせて頂き、さっそく古民芸の大かごに、この季の花香の高き笹百合を出合せてけ表わした作品を、図版[I]で参照して頂き、さらに、その葉の姿と実の鮮明なる図版を、日本の最初の植物図鑑(江戸時代中期)の『本草図譜』を図版[II]で観して見て下さい。

図版[II]
 そして、『万葉集』にての桑の歌は二首詠まれており、その一首として、『あづまうた』としての作者しょうの歌で、
筑【つく】波【は】嶺【ね】の新【にひ】具【ぐ】波【は】繭【まよ】の衣【きぬ】はあれど 君が御【み】衣【けし】しあやに着【き】欲【ほ】しも (筑波山の新しくえ出た桑の葉で飼った蚕でつくった着物はあるけれども、あなたのお召しになっている着物がむしょうに着とうございます。)と詠われており、この歌の歌意としては「相手の着物を着たいということは、自分の恋を受け入れて欲しいと念じての心歌」であります。
 そして、さらなる桑の一首として、作者未詳で「木に寄する」と題されし歌として、
たらちねの母【はは】が其【その】なる桑すらに 願【ねが】へば衣【きぬ】に着るといふものを (「たらちね」は母の枕詞であり、母の仕事の桑でさえ、願えば衣に着られるというのに)と、「心から願望すれば、何事でも思いどおりになることから、かわらぬ恋でも願い一つで、いつかは実のることである」と、恋心がせつせつと詠われております。
 こうした桑の名前は、「」「」の転訛したものとされ、古くからこの実は食用として愛され、さらに樹皮はせんざいや製紙の原料となり、その樹皮を煎服することにより「尿にょうざいちんつうざいぜんそくはいけっかく」などの病に効があるとされております。そして、さらに桑材としては家具などに用いられており、「そうきゅうそう(桑の木の弓)」「そうりん(桑の木をめて作った車輪)」「そう(桑の皮で作った紙)」。さらに桑のじゅくとして「そうちゅうよろこび(男女のの楽しみ)」とも称されております。
 『本草図譜』には「桑」の種類として、「山桑(まくわ、まるはくわ)」「ごぼうくわ(高助くわ、そう)」「あさみくわ(ささくは)」そして細葉の「いとくわ」さらに葉の幅広の「むらさきくわ(あかぎ)」「もみしくわ」がせられています。
 さて、この初夏を迎え木々の葉が緑々としげり始める頃、山林へ訪れては草木の中から桑の若葉とれんなる花を咲かせたる桑の美を観してみて下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ